金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

JULY

03

新聞購読のお申込み

大型化する金型 型重量は15年で1.6倍【特集:大型化する金型への対応技術】

部品の一体化や多数個取りなどに加え、ギガキャストが登場したことで、金型の大型化は進んでいる言われる。しかし、大型化の定義が明確でなく、客観的に示すデータもない。ただ、型重量の増加=大型化とは言い切れないが、一型当りの重量の推移は参考にはなるだろう。では、この15年で型重量はどう変化したのだろうか。

過去15年の1型当りの重量の変化を見ると、その増加量は明らかだ。全ての型種の合計で2010年に186㎏だったものが、24年には286㎏超の約1.6倍にまで増えている。

最も顕著なのがダイカスト金型だ。10年に1200㎏だったものが、24年には2.5倍の3000㎏にまで増えている。ちなみに、プレス型は1.8倍、プラスチック金型も1.6倍と重量は増加している。

ただ、必ずしも型重量の増加=金型の大型化とは言い切れない。成形品の高度化で鋼材が変化したり、スライドコアなど部品点数が増加したり、冷却効果を高めるために型構造が複雑化したりしているからだ。しかし、重量は大型化を裏付ける一つの指標にはなるだろう。

では、なぜ大型化は進んでいるのか。一つが成形部品そのものの大型化だ。モータコアやバンパーなどが代表的。生産性向上のための大型化も理由の一つで、多数個取りなどが最たる例。リフレクタの金型など意匠性や機能を高めるために大型化しているものもある。  いずれにしても、金型が大型化すれば金型づくりも大きく変化する。大型の設備はもとより、加工、測定方法などこれまでにない課題も発生する。以降では、大型化している金型に対して、先行して取り組む金型メーカーの対応策などを取材した。

金型しんぶん2025年5月10日号

関連記事

藤木孝弘専務に聞く 新中期計画のもう一つの目的 【ササヤマ challenge!Next50

「SAIMS247」の推進役、藤木孝弘専務はその目的の一つに「次の50年を担う人材の育成」があるという。自らの体験を振り返りつつ、思いを語ってもらった。 金型の魅力をもっと社員に知って欲しい SAIMS247のもう一つの…

米由来のバイオプラ 関東製作所が確立した金型・成形技術とは

脱炭素社会に向けた取り組みがものづくりで加速し、金型業界でもその動きが広がりつつある。先手を打つ金型メーカーの対応には大きくは2つの方向性がある。一つは、太陽光パネルの設置や設備の省エネ化などによる自社の生産活動でCO2…

9月の金型生産実績

9月の金型生産実績

前年同月比 0.4%減の345億3,500万円 プレス型は4.4%増、プラ型は6.3%減 日本金型工業会(会長牧野俊清氏)は、経済産業省機械統計(従業員20人以上)による2016年9月の金型生産実績をまとめた。それによる…

1月の金型生産実績

1月の金型生産実績

前年同月比 7.1%増の309億1,900万円 プレス型は14.1%増、プラ型は1.9%増 日本金型工業会(会長牧野俊清氏)は、経済産業省機械統計(従業員20人以上)による2016年1月の金型生産実績をまとめた。それによ…

記者の目 ‐Reporter`s eye‐

記者の目 ‐Reporter`s eye‐

今回の“コロナ禍”で見えてきたのは、変化の必要性だ。受注や生産活動が制限される中、デデジタル化やITツールの活用など以前から指摘されていた課題が改めて浮き彫りになった。都内のある金型メーカーは、「変革の契機となるのは間違…

トピックス

関連サイト