前年同月比 5.8%増の305億6,600万円 プレス型は2.6%増、プラ型は17.5%増 日本金型工業会(会長牧野俊清氏)は、経済産業省機械統計(従業員20人以上)による2016年7月の金型生産実績をまとめた。それによ…
大型化する金型 型重量は15年で1.6倍【特集:大型化する金型への対応技術】
部品の一体化や多数個取りなどに加え、ギガキャストが登場したことで、金型の大型化は進んでいる言われる。しかし、大型化の定義が明確でなく、客観的に示すデータもない。ただ、型重量の増加=大型化とは言い切れないが、一型当りの重量の推移は参考にはなるだろう。では、この15年で型重量はどう変化したのだろうか。

過去15年の1型当りの重量の変化を見ると、その増加量は明らかだ。全ての型種の合計で2010年に186㎏だったものが、24年には286㎏超の約1.6倍にまで増えている。
最も顕著なのがダイカスト金型だ。10年に1200㎏だったものが、24年には2.5倍の3000㎏にまで増えている。ちなみに、プレス型は1.8倍、プラスチック金型も1.6倍と重量は増加している。
ただ、必ずしも型重量の増加=金型の大型化とは言い切れない。成形品の高度化で鋼材が変化したり、スライドコアなど部品点数が増加したり、冷却効果を高めるために型構造が複雑化したりしているからだ。しかし、重量は大型化を裏付ける一つの指標にはなるだろう。
では、なぜ大型化は進んでいるのか。一つが成形部品そのものの大型化だ。モータコアやバンパーなどが代表的。生産性向上のための大型化も理由の一つで、多数個取りなどが最たる例。リフレクタの金型など意匠性や機能を高めるために大型化しているものもある。 いずれにしても、金型が大型化すれば金型づくりも大きく変化する。大型の設備はもとより、加工、測定方法などこれまでにない課題も発生する。以降では、大型化している金型に対して、先行して取り組む金型メーカーの対応策などを取材した。
金型しんぶん2025年5月10日号
関連記事
精密、高精度、短納期 ニーズに応える 高精度や超精密、複雑形状—。日本の金型の強みはこうした高難度な部分にある。その強みは金型メーカーの設計や生産技術による部分が大きい。しかし金型は部品の集合体で、高難度な金型づくりには…
培った技術活かす 自動車の電動化、医療関連や半導体関連需要の拡大などで、国内のものづくり産業に求められるものも大きく変化している。自動車の電動化ではモータやバッテリーなどの電動化部品や材料置換による軽量化部品などが増えて…
生産性の向上、人手不足への対応、人を介さないことによる品質向上—。目的や狙いは様々だが、金型メーカーにとって自動化は待ったなしだ。しかし、自動化には様々な変化が伴う。機械設備の内容もこれまでとは異なるし、自動化を進めるた…
自動車の金型が試練の時を迎えている。半導体不足に端を発する新車開発の相次ぐ延期で受注が減少している。一方、電気自動車(EV)シフトが技術と産業構造に変革を迫る。生き残るカギは変化のうねりを見極め培ったノウハウや強みを生か…