金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

JULY

03

新聞購読のお申込み

IPFJapan2023総集編

樹脂やゴムに関する技術が一堂に集まる「IPF Japan2023(国際プラスチックフェア)」が、11月28日~12月2日、千葉市の幕張メッセで開催され、38,436人が来場した。会場では、成形機や金型、関連機器メーカーなどが最新製品や新技術を披露した。

会場の様子

環境に優しい材料、省エネ、技能レス

今回目立ったのが、環境負荷軽減を意識した展示だ。ソディックは、電動射出成形機「MS50G2」を展示した。予備乾燥レスによる消費電力削減や、ベントアップをAIで抑制する「AIVENT」機能を搭載。システム全体で30%の電力消費量削減を可能にした。

日精樹脂工業は100%PLA(ポリ乳酸)材料と木粉コンポジット材料を用いたシャンパングラスを紹介。グラス部はバイオマスによる透明度の高い樹脂と、スタンド部には自社開発した木粉コンポジットを採用した。

AIVENT機能搭載の電動射出成形機「MS50G2」(ソディック)
100%PLA(ポリ乳酸)材料と木粉コンポジット材料を用いたシャンパングラス(日精樹脂工業)

デジタル技術やAIなどを活用した展示も注目を集めた。日本製鋼所は成形不良に対し、AIが成形条件を修正するシステム「AI Molding Navigator」を披露した。成形技能士でなくても、同システムが提案した成形条件を成形機に入力すれば、不良対策ができる。

住友重機機工業は、生産品質管理システム「i-Connect」を紹介した。サプライチェーン間におけるデータ共有プラットフォーム「カテナX」に業界で始めて対応。同規格に準拠した形式でデータを出力することができるようになった。

生産性大きく向上する金型や実演も

金型や、周辺機器に関する展示も随所で見られた。三恵金型工業は、「ランナーレス4段多段式射出成形金型」を展示した。1型で4倍の取数を実現することで、生産性を大幅に向上する。北日本金型工業は、会津のものづくりチーム「Aid_U」で製作した櫛「あいくし」を紹介した。

プラモール精工は、ガス抜きピン「ガスト―ス」を展示。松井製作所の金型吸引装置「MAG」と「ガスト―ス」を組み合わせ、ペットボトル内の空気を吸引する実演も披露した。

ランナーレス4段多段式射出成形金型(三恵金型工業)

金型新聞WEB限定

関連記事

インターモールド2022総集編 -第14回学生金型グランプリ-

インターモールド2022総集編 -第14回学生金型グランプリ-

プラで大阪電気通信大学、プレスで岐阜大が金賞 インターモールドで成果発表 金型づくりを学ぶ学生が出題テーマの金型を設計・製作し製品を製作するまでの取り組みを発表する「第14回学生金型グランプリ」の成果発表が4月21日、イ…

「高精度・難加工技術展」など7つの産業展 10月19日から東京ビッグサイトで開催

「高精度・難加工技術展」や「表面改質展」、「先端材料技術展」など7つの産業展が、10月19日から21日まで東京ビッグサイトの西ホールで開催される。他の併載展は「洗浄総合展」、「ジャパンロボットウィーク」、「真空展」、「ス…

ナガセインテグレックス ウェブ内覧会を開催

ナガセインテグレックス ウェブ内覧会を開催

12月31日まで  ナガセインテグレックスは、12月11日から12月31日まで、オンライン内覧会「NAGESE NANO SOLUTION FAIR 2020 Online」を開催している。ナガセプレミアムクラブに会員登…

インターモールド2022総集編 -技能レス-

ソフトや機械が補完 加工前のセッティング、ハンドツールによる磨き、加工誤差の補正―。金型づくりでは今なお様々な場面で高度な技能が必要だ。しかし熟練技能者が少なかったり、若手技術者に指導する時間が無かったり。インターモール…

芝浦機械ソリューションフェア 大型化や微細加工の新技術を披露

芝浦機械は10月31日~11月2日、同社の沼津工場(静岡県沼津市)・御殿場工場(静岡県御殿場市)で「芝浦機械グループソリューションフェア2023」を開催した。今回は会場を9つに分類。大型の門型マシニングセンタ(MC)、超…

トピックス

関連サイト