工業会ない地域の企業対象 日本金属プレス工業協会(日金協、高木龍一会長)は12月25日、全国金属プレス工業会が発足したと発表した。工業会がない地域のプレス企業が日金協に加盟するための受け皿となる。同工業会に加盟すれば、日…
東京都金属プレス工業会 取引適正化、価格転嫁支援を要望 中企庁などに提言書
東京都金属プレス工業会(増田靖治会長、増田製作所社長)は、金属プレス製造業が直面する課題の解決に向けた要望をまとめた提言書を東京都や中小企業庁、経済産業省に提出した。燃料価格の変動に対応する「燃料サーチャージ」制度の検討や、価格交渉時の根拠となる指標や算定方法の標準化などを求めた。

東京都金属プレス工業会は今年2月に金属プレス製造業が抱える諸問題を議論する「ものづくり経営会議」をオンライン形式で開催。取引適正化や価格交渉・価格転嫁を中心とした議論を交わし、提言をまとめた。東京都金属プレス工業会の増田会長らが3月31日に東京都、4月2日に中小企業庁、4月24日に経済産業省を訪れ、提言書を提出した。
提言内容は①取引適正化の推進②価格交渉の適正化に向けた大手企業の働きかけ強化③労務費・エネルギー費用の価格転嫁支援—の3項目。金属プレス製造業を始めとした国内ものづくり産業の競争力向上と持続的な成長を支援することを目的とする。
取引適正化の推進では、政府施策の認知度向上や好事例の共有、継続的な周知活動などを要望した。また、大手企業の働きかけ強化では、取引適正化の取り組みが下位階層企業にも浸透するようなガイドライン整備や周知などの必要性を訴えた。
提言書は今後、工業会ウエブサイト上での公開なども検討している。貫井洋一郎専務理事は「本提言を通じ、公正な取引慣行の定着、中小企業の経営負担軽減や収益安定化、エネルギーコスト適正転嫁による経営推進などにつながることを期待する」としている。
金型しんぶん2025年5月10日号
関連記事
型技術協会(横浜市中区、045-224-6081)は2月3日、横浜市中区の「belle 関内601」でシンポジウムを開催する。テーマは「キラリと輝く技術力!ものづくり革新は中小企業から」。募集人数は100人で、申込締め切…
高知県は南国日章産業団地に入居する企業の募集を開始した。また、2022年度の完成を目指し、高知市と高知市布師田団地(仮称)の建設も進めている。募集に関する問合せは088-823-9693、高知県商工労働部企業誘致課まで。…
日本金型工業会はこのほど、eラーニングの講座を開設した。正会員は、工業会のホームページから申し込めば無料で受講できる。会員外で閲覧する場合は会員になる必要がある。 今回開設した講座は「初めての金型図面」。金型業界のハイパ…
マイクロ・ナノテクスチャリングを学ぶ 日本金属プレス工業協会(高木龍一会長)は2月18日、「プレス技術とマイクロ・ナノテクスチュアリング」をテーマに、金属プレス加工技術研究会をオンラインで開催する。 金型にマイクロディン…


