金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

MAY

18

新聞購読のお申込み

企業と学生つなぎ交流の場をつくる 鳥飼祐介氏(経済産業省企画調整係長)【鳥瞰蟻瞰】

経済産業省 企画調整係長 鳥飼 祐介氏 

素形材産業の人手不足は、業界共通の課題です。製造業全体の平均から見ても、求人倍率が高い傾向にあります。中途採用や外国人労働者に頼り、人手を確保している企業が多い。

しかし、人手を確保できれば誰でも良いわけではありません。後継者の育成や技術の伝承が進まなければ、事業存続が危ぶまれます。これらを行うには、若い人材を長い期間かけて育てなければいけない。若手人材として有望なのが工業高校の新卒学生。純粋で素直な子が多く、教えがいがあるため需要は高いです。

一方、少子化の影響を受け、定員割れしている工業高校が軒並み増えています。学生に対し、倍近くの求人が出ており、採用競争は激化。中小企業が多い素形材産業は地元の大企業と比べ、学生に目を向けてもらう機会が少なく、採用に苦慮している企業が多いと聞きます。

また、工業高校生は鋳造や鍛造以外の素形材産業について学ぶ機会が少ないみたいです。例えば金型という言葉は知っていても、どのように作られているかは知らない。これでは進路選択の候補にも挙がりません。

このような現状を踏まえ、人材確保のサポートとして、素形材産業を知ってもらうことがスタートだと考えました。生徒が金型製作の魅力を知り、興味を持ってくれれば採用につながります。そこで、企業が製造現場の「ものづくり」を教える「出前授業」を始めました。

出前授業では企業が工業高校に訪問し、1コマ50分で授業を行います。教科書に載っていない製造現場の最新技術などを知ることができるため、多くの生徒は面白いと感じてくれているようです。

私の仕事は、企業と工業高校を「つなげる」ことです。出前授業をしたい企業の要望をヒアリングし、工業高校との交流の場を作ります。授業後のアンケートを取ると、継続的な交流をしたいという生徒の声は多い。このような機会を学校、企業の双方が求めていることを改めて実感しました。

進路を選ぶ際、高卒生は「一人一社制」という就職慣行があります。学校などの推薦により決められた企業に就職活動をし、採用されればそこにしか行けません。高校生は、学問を優先すべきであるという考えに加え、学校側の負担も踏まえた慣行であると理解しています。しかし、就職後のミスマッチも多く、厚労省などの資料によると高卒生の早期離職率は約4割と非常に高い。

私も工業高校出身で、学生時代は工業化学を学んでいました。私の学生時代も進路選びの際に得られる情報は少なかった。さまざまな企業の話を聞く機会があれば、もっと視野が広がったのではないかと思っています。

工業高校の後輩達には、普段学んでいること以上に多くの産業があることを知り、進路の選択肢を増やしてもらいたい。そして色々見聞きし、考えた上で本当に自分がやりたい仕事に就いて欲しい。その一助になればと思い、素形材産業と工業高校の交流を行っています。

人材確保のため、出前授業のような地道な活動も必要ですが、全体的な視点からも対策を考えなくてはなりません。サプライチェーンの中には、金型メーカーや成形メーカーなど複数の企業が存在します。同業他社が多くいる中、シナジーがある企業との事業提携、資本提携をし、人材交流や人材確保、技術の伝承をするのも一つの選択肢ではないでしょうか。

今の出前授業は企業単体の活動がメインですが、業界単位で取り組みたいと考えています。これにより、素形材産業の認知度向上を目指します。また、工場見学やインターンシップなど、活動の幅も広げたいです。さまざまな活動を通じて、素形材産業の人材確保につながるサポートを今後も続けていきます。

金型新聞 2023年2月10日

関連記事

【金型の底力】フジイ金型 我が社は、金型という商品のメーカー

メーカーとしてのプライド国内生産にこだわる ダイカスト用金型の専業メーカーであるフジイ金型。型締力800㌧までの金型に特化し、月平均25型以上の生産力を誇る。設計、製作、立ち上げ、修理と、試作から量産までトータルでサポー…

【金型の底力】日本精機 金属3Dプリンタの技術や知見を蓄積

ダイカスト金型メーカーの日本精機は金属3Dプリンタを活用した金型づくりに本格的に乗り出す。7月に金属3Dプリンタ2台を導入した。きっかけはSKD61相当材で造形が可能になり、金型への適用領域の可能性が広がってきたこと。ま…

【新春特別インタビュー】時代をリードする8人

 「CASE」による自動車業界の大変革は金型メーカーに大きな変化を迫ってきた。そして昨年から続くコロナ禍。リモート環境への対応やデジタルツールの活用など、変化せざるを得ない状況はさらに加速している。こうした混迷の時代に合…

静岡理工科大学 理工学部機械工学科 教授
後藤 昭弘氏 〜鳥瞰蟻瞰〜

大学を上手く活用し、技術開発につなげる場に 強み見つけ、競争力を強化  金型は集積技術です。機械加工や表面処理、材料、最近ではITなど、色々な技術が上手く組み合わさることによって、はじめて良い金型が出来上がる。大学では、…

【この人に聞く】MOLDINO・鶴巻 二三男社長

切削工具メーカーのMOLDINO(東京都墨田区、03-6890-5101)は金型加工に特化した工具の開発に取り組んでいる。昨年4月にはこれまでブランド名だった「MOLDINO」を社名に改め、これまで以上に金型加工の課題を…

トピックス

関連サイト