ダイカスト金型を中心としたアルミニウム鋳造用金型専業メーカーのユニオン精機(兵庫県加古川市、079・425・0765)。型締力1000t以上の大物金型を得意とし、二輪・四輪車や汎用エンジンなどのアルミニウム鋳造部品に対応…
日本発条がササヤマと資本提携する理由【ササヤマ challenge!Next50】
自動車のシートなどを手掛ける日本発条は2015年、ササヤマと資本提携した。日本発条にとって技術連携のパートナーであるササヤマはどんな存在なのか。魅力、期待すること、今後取り組みたいことは。シート生産部の岡井広行氏と安田雅俊氏に聞いた。


ハイテン材のプレス加工技術を蓄積し、フィードバック
岡井 提携のきっかけは当時計画していた海外戦略。世界の自動車工場にシートを供給するため米、中、インドなどに生産拠点を新設。そのため金型も調達する必要がありました。しかしそれまで調達していた韓国からだと輸送コストがかかってしまう。
安田 白羽の矢を立てたのがササヤマでした。ハイテン材用プレス金型を手掛け、シート部品の経験と実績、生産力を兼ね備える。世界戦略をともに歩むパートナーとして第三者割当増資でササヤマの株式(全株式の14・96%)を取得したのです。
岡井 世界戦略はその後、自動車業界の急変により縮小。資本提携は当初の目的と異なってしまいました。しかしその後も技術連携を続けることにより大きな成果が出ています。その一つがハイテン材のプレス加工技術の向上と蓄積です。
安田 ハイテン材は引張強度が高く、プレス加工した後スプリングバックが起こるため思い通りに加工するのが難しい。資本提携するまで当社は、検収を終えた金型を使い、問題があれば修理するだけで、不具合を根本的に解決する金型や塑性加工の知識が十分ではありませんでした。
しかし技術連携で当社の生産技術の若手技術者がササヤマの本社工場で金型のトライ工程などに立ち会ううちに少しずつ知識が身につきました。今ではその知識をフィードバックし生産活動の改善や製品設計の改良に活かしています。こうした活動で製作リードタイムを短縮し高騰を続ける型費のコスト抑制にも共に取り組んでいきたいと考えています。
自動車は燃費性能を高めるためこれからも部品の軽量化は進むでしょう。その中でシートは軽く、薄く、そして強度の高い材料の加工が求められる。そうした技術課題にチャレンジするうえでササヤマは唯一無二のパートナーです。
金型新聞 2023年4月10日
関連記事
問われる自己変革力 連携、デジタル化、事業承継、取引適正化 車の電動化、カーボンニュートラル、デジタルトランスフォーメーション(DX)、SDGs(持続可能な開発目標)—。金型業界を取り巻く環境の変化は加速度を増している。…
造形ワークの大型化 近年盛り上がりを見せるAM(アディティブマニュファクチュアリング)。ここ数年のJIMTOFやインターモールドでもAMに特化した特設展が併催されるなど、国内外での注目度が高まっており、高精度な積層造形を…
EV金型を高精度加工、自動化提案や技術向上に力 安田工業はこのほど、立形5軸マシニングセンタ(MC)の新機種「YBM Vi50」を発表した。立形5軸MCの中型機で、EV(電気自動車)部品の金型を高精度、高能率に加工できる…
大型機組立工場新設の理由 牧野フライス製作所は昨年末、山梨県富士吉田市に大型加工機の組み立て工場を新設すると発表した。12年ぶりの新工場で、総額210億円を投資し、大型加工向けを強化する。2026年初めに本格稼働する予定…