雇用と金型インフラ維持 日本金型工業会(小出悟会長)は9月17日、6年ぶりに「令和時代の金型産業ビジョン」を策定した。日本の金型業界の目指す姿を「新たな価値提供を通じ、国内雇用と金型インフラを維持する」と設定。それを実…
金型メーカーも医療へ メディカルジャパン大阪2018
大学などと連携図る
大阪府八尾市の共同ブースで出展した樹脂金型メーカーのテクノグローバルは、奈良県立医科大学と共同開発したがん患者の薬液の投与時に使用するヒューバー針を安全に抜く抜針器などを展示。金型製造から生産、組立まで一気通貫で行っている強みを活かしている。同社の髙田弘之社長は「近々新しく開発した医療機器も発表する」と医療機器分野に手応えを感じている。自動車内装部品などの電鋳金型を手掛けるKTX(愛知県江南市)は自動車内装で培った加飾技術を活かし、CTスキャンのベッドを披露。同社は病院やものづくり企業が参加し新産業創出や街づくりを図っているMBTコンソーシアムにも参画している。
国内の医療機器市場は2兆7000億円(2015年)で、米国に次ぐ第2位の規模だが、メーカー別売上高でみると、欧米メーカーに押されている。今後は日本人に最適な医療機器の開発が課題であり、金型を含むものづくり企業との連携強化が重要になる。
金型新聞 平成30年(2018年)3月10日号
関連記事
セラミックスや焼結機械部品、超硬合金の刃先交換用チップ。これらは粉末にした材料を金型に入れ、成形機で押し固めた後に焼結する「粉末冶金」によって出来上がる。 従来の粉末成形は、成形体の外周に凹凸がついた形状の成形が難しく、…
人手不足や採用難で悩む金型メーカーは多い。対応策として海外人材や女性など多様な人材活用の重要性が指摘されている。しかし、そうした人材を生かすには職場の環境や社員の意識を変えるなど簡単ではない。プラスチック金型メーカーの東…
金型新聞 平成29年(2017年)1月20日号
高難度型を早く安く 自動化活用し品質安定 難易度の高い金型や、オンリーワン技術に高い付加価値があるのは当然。しかし、全てがそんな金型ばかりではない。大半の金型は、高精度は当然ながら「早く、安く」作ることが求められている…