金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

AUGUST

20

新聞購読のお申込み

金属AM国際シンポジウム
金沢大学

市場動向や活用法など紹介

 金沢大学は9月13日、石川県立美術館(石川県金沢市)で「第1回金属AM国際シンポジウム」を開催した(写真)。装置やソフトウエア、金型メーカーなどが講演。約120人が参加した。

 同大学は今年6月、次世代の製造設計技術を研究開発するために、「製造設計技術研究所」を設立。中でも金属材料を用いた付加製造技術(金属AM=金属積層造形)を中核テーマとしており、今回のシンポジウムの開催に至った。

 シンポジウムでは、金属積層造形機メーカーのGEアディティブ日本統括責任者のトーマス・パン氏や、金属AM向けソフトウエアを手掛けるオートデスクのピーターロジャース氏による講演のほか、金型メーカーの七宝金型工業や石川工業試験場が参加したパネルディスカッションも開かれた。

 パネルディスカッションでは、金属AMの市場動向や普及に向けて必要なことなどについて議論が交わされた。AM普及の鍵についてGEアディティブのパン氏は「上から出てくるのを待っていてはいけない。自分たちの製品でAMがどう使えるかを考えることが重要」と述べた。また、七宝金型工業の林信久氏は「金属AMに取り組んだことで、新規顧客の獲得にもつながっている」と話した。

金型しんぶん 2019年11月10日

関連記事

金型サロン インテックス大阪で4月22日開催

環境負荷軽減について講演 型技術協会は4月22日、金型関係者交流会「金型サロンin大阪」をインテックス大阪(大阪市住之江区)で開催する。今回はパナソニックの山本英郎氏が環境問題に対するこれまでの活動を中心としたエコマテリ…

【ひと】明工精機代表取締役・北原収さん リーマン後に加工メーカーを立ち上げた

リーマン後に加工メーカーを立ち上げた  「日本一の賃加工屋を目指す」。リーマンショック後の2009年、世界的な不況の真っただ中に部品加工メーカーから独立。ダイセットやモールドベースなどを手掛ける明工精機を設立した。金融機…

2022年の鍛圧機械受注見通し 3840億円に上方修正

日本鍛圧機械工業会(北野司会長、アイダエンジニアリング常務)はこのほど、2022年の鍛圧機械受注額が前年比15.8%増の3840億円になると発表した。当初予想から440億円上方修正した。国内外ともにEV(電気自動車)関連…

武林製作所
〜金型の底力〜

歯ブラシの安全を追求精密技術で自社ブランド  大人用や子供用、ホテル向け、歯科向け—。ヘルスケアや医療の現場で欠かせない歯ブラシ。そのプラスチック金型を手掛けるのが武林製作所だ。創業から今年で48年、歯ブラシ一筋。その品…

伊藤清光さん 進取の精神で取り組む現代の名工【ひと】 

セラミックスや焼結機械部品、超硬合金の刃先交換用チップ。これらは粉末にした材料を金型に入れ、成形機で押し固めた後に焼結する「粉末冶金」によって出来上がる。 従来の粉末成形は、成形体の外周に凹凸がついた形状の成形が難しく、…

トピックス

関連サイト