プレス用金型は49.7%減、プラ用金型は14.8%減 2023年9月の金型生産は、前年同月比29.4%減の245億円と大幅に前年を下回った。前月比では1.7%の微増。数量は前年同月比8.5%減、前月比では11.4%の増と…
金型も緊急事態
新型コロナ
受注相次ぎキャンセル
部品調達しにくく



新型コロナウイルスの感染拡大が金型業界にも大きな影響を及ぼしている。金型新聞社が全国の金型メーカーを対象に実施したアンケート調査では、半数以上の企業が「受注が延期もしくはキャンセルになった」と回答。生産活動でも影響は大きく、多くの企業が「金型の製作が停滞している」「部品・材料の調達がしにくくなっている」と回答した。金型最大の需要家である自動車業界では、一部で工場の操業を停止する動きが出ており、今後のさらなる影響拡大が懸念される。いまだ収束の目途が立っておらず、「この先どうなるか分からない」といった声も聞かれるなど、先行きへの不安が業界全体で広がっている。
アンケート調査は3月末に実施した。新型コロナの感染拡大による受注への影響について、「受注が延期もしくはキャンセルになった」という回答が52%で半数を上回った。東京都のプラスチック金型メーカーは「2月中旬からほぼ受注がストップしている」とし、鳥取県のプレス金型メーカーは「引き合いが例年の半分まで減っている」。
特に自動車関連で影響が大きい。愛知県のゴム金型メーカーは、「自動車関連でキャンセルや延期が多発している」。自動車用プラスチック部品の金型を手掛けるメーカーは、「売上は前年比6~7割減少。足元の受注はさらに悪い」と厳しい現況だ。
その一方、「受注が増加した」という回答が16%あった。主な要因は中国など海外からの回帰。前年比20%増加したプラスチック金型メーカーは、「日用品や電子部品など分野は幅広く、中国で製作していた金型の一部を日本に戻すというユーザーが多い」という。
また、生産活動の影響は、「金型の製作が停滞している」が38%、次いで「部品や材料が調達しにくくなっている」が33%、「検収が遅れている」が8%だった。日用品向けプラスチック金型を手掛けるメーカーは、「見積依頼や引き合いはあるが、取引先の在宅勤務や訪問禁止などによって、打合せができず、金型製作が進まない」と話す。
先行きへの不安は大きい。「ユーザーから生産計画の見直しの通達があり、今後さらに影響が大きくなるかも」と危惧する声や、「収束の目途が立っておらず、この先どうなるか」と不安感を示す声が聞かれた。自動車メーカーでは一時的に国内外の一部工場の操業を停止しているほか、7日には政府が緊急事態宣言を発令するなど、さらなる影響拡大が危惧される。
金型新聞 2020年4月10日
関連記事
プレス型は45.1%減、プラ型は5.5%減 2021年10月の金型生産は、前年同月比16.6%増の302億9,100万円となった。前月比では3.3%減。数量は前年同月比10.5%減で、前月比でも5.5%減の3万7,233…
前年同月比 4.7%減の295億1,100万円 ゴム型は27.5%増、プレス型は20.4%減 日本金型工業会(会長牧野俊清氏)は、経済産業省機械統計(従業員30人以上)による2017年4月の金型生産実績をまとめた。そ…
プレス型は45.6%増、プラ型は2.2%減 2022年1月の金型生産は、前年同月比15.9%増の269億1,500万円となった。前月比では14.2%減。数量は前年同月比6.9%増で、前月比では20.6%減の3万4,708…
日本鍛圧機械工業会(北野司会長、アイダエンジニアリング常務)はこのほど、2022年の鍛圧機械受注額が前年比15.8%増の3840億円になると発表した。当初予想から440億円上方修正した。国内外ともにEV(電気自動車)関連…