微細加工の大型化に対応 工作機械の「マザーマシン」として世界で高い評価を得ている安田工業。近年、金型業界でもニーズが高まる微細加工向けとしてJIMTOF2016で「YMC650」を発表し微細加工分野の開拓に努めている。…
【インタビュー】本田技研工業・田岡秀樹氏「自動車は『CASE』から『PACE』へ、金型の重要性は変わらない」

本田技研工業 四輪事業本部ものづくりセンター 完成車開発統括部車両企画管理部 生産製造企画課製造デジタル・グループ エキスパート・エンジニア 田岡 秀樹氏
CASEから「PACE」へ金型の重要性変わらず
アフターコロナの世界で、自動車はどう変わっていくのでしょうか。コロナ前と言っても、たった10か月前ですが、自動車業界は「CASE(つながる、自動運転、シェア、電動化)」にどう対応していくかが課題でした。しかしコロナによって、この潮流は大きく変わり、自動車はCASEから「PACE」になっていくとみています。
PACEとは何か。まず、医療従事者を安全に運ぶには「A=自動運転」は不可欠です。「C=つながる」機能はユーザーの利便性には必要な要素です。電動車の拡大スピードは見極める必要があると思いますが、環境問題から「E=電動化」の流れは変わらない。
コロナで最も影響を受けるのは「S=シェア」でしょう。感染リスクを考えると、自動車をシェアする流れは相対的に弱まります。その代わりになるのが、「P=パーソナライズド」だと思います。個人的な移動手段や、嗜好品としての自動車に対するニーズです。Sはシェアではなく、嗜好品に不可欠な「スタイリッシュ」になると思います。
では、PACEで自動車や金型はどう変わるのか。結論から言えば金型の重要性は変わりません。むしろ、よりその重要性は増すと思います。しかし、コロナ前から自動車業界は「プレミアム」と「グローカル」という2つの方向がありましたが、Pでそれがより鮮明になると思います。
具体的にみていきましょう。嗜好品のプレミアムブランドとして代表的なBMW。同社の最上位機種の「7シリーズ」では、カーボンコアボディを採用するなどハイエンドな自動車づくりを進めています。日本では、今年のワールドカーデザインオブザイヤーを受章した「マツダ3」が好例でしょう。デザイン志向が強く、複雑な形状を採用しており、デザイン特許を取得しています。
一方、グローカルでは、ダイハツやホンダが挙げられます。ダイハツの「コペン」は、個人の嗜好を満たすため外装品の着せ替えが可能です。ホンダの「N‐BOX」はホンダ史上最も早く販売が200万台に達した車種ですが、日本ならではのローカルな軽自動車でパーソナルな移動手段です。
プレミアム、グローカルどちらの方向でも、金型が無ければ実現できません。カーボンコアボディや複雑形状には高度な金型が必要です。コペンでは外装品を効率よく作る金型が重要ですし、私が携わった「N-BOX」も金型技術がなければ実現できませんでした。
つまり、PACEの時代でも金型は重要であり続けるし、もうすでにその変化に対応し始めています。だから、金型メーカーの皆さんには、ひるまずに、自らの技術や強みを見つめ、進んで行って欲しいと思います。
とはいえ、どんな時代でもリーダーはデータに基づき、仮説を立て、未来予想図を描き続けなければいけません。そこで、最後に私なりの4つの未来の方向性を紹介したいと思います。
1つ目は「車はより人の脚になる」ということ。ホンダだとスーパーカブのような簡易な移動手段が求められると思います。
2つ目は「どこでも仕事ができるようになる」ので、1つ目と同じく、ちょっとした移動に伴う、パーソナルな移動手段が必要になると思います
3つ目は「車はより物を運ぶ補助道具になる」ということ。4つ目は「バーチャルとリアルの融合が加速する」ということ。例えばシミュレーション技術。これまでのように塑性、塗装、溶接、組立など工程ごとでなく、自動車全体で解析を進めることなどが考えられます。
いずれにせよ、アフターコロナの世界でもPACEの時代になっても、金型屋はすでに前進しています。今後も変わらず、自らの強みを見直し、他社にできない、それぞれの「模倣困難性」を追求していくことが大事だと思います。
金型新聞 2020年11月10日
関連記事
若者の興味を引け 金型はものづくりの喜びがある広く知られる業界へ 若手を育てることは、金型メーカーにとって技術の伝承はもちろん、業界の活性化という点でも大切なことです。量産のものづくりがある限り、マザーツールである金型…
金型の価値が変わる これからの価値とは、生産技術支えるプロデュース力 高度な技能や経験、専門知識がなくても金型が作れる環境になってきました。なぜなら、これまで職人技と言われた金型加工は工作機械や切削工具などの発達によっ…
狭山金型製作所 総務部 東香奈恵さん 総務部で営業のサポートや動画によるマニュアル作成などを担当する。そうした「本業」に加え、インスタグラムやフェイスブックなどSNSで狭山金型の日常や取り組みを発信する金型メーカーでは珍…
産業用高圧ポンプや高圧クーラントユニットの製造、販売を手掛けるトクピ製作所は、超高圧クーラントユニットの製造に注力している。 「HIPRECO」は、最大30Mpaの水圧で刃先からクーラント液を噴射。切屑を細かく分断、排出…