金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

MARCH

27

新聞購読のお申込み

芝浦機械 工作機械カンパニー
工作機械技術部第一開発課 シニアエキスパート 天野 啓氏
〜鳥瞰蟻瞰〜

目指すは「恒・高精度化」

それを見極められる人の育成が、より重要に

 超精密金型の世界で目指すべきは「加工工程の『恒・高精度化』」だと考えています。どこで成形しても高い水準で同じ品質が得られること。つまり、高いレベルでの再現性ですね。金型も工作機械もそれを追求していくことが重要だと思います。

 私は1984年に東芝の生産技術研究所に入社して以来、超精密加工一筋で歩んできました。研究所時代は、金属ミラー加工機を使い、光学部品や非球面レンズ用金型を作っていました。

 2006年に東芝機械(現芝浦機械)に転籍してからは一転して、超精密加工機の開発に携わるようになりました。結果的に金型と機械メーカーという、市場側と生産者の2つの視点を持てたことは本当に良かったと思います。両者のニーズを理解することで見えてくることは多いからです。

 その市場と生産者のニーズという視点で、超精密の金型を考えたいと思います。まず、金型が使われる市場では、製品の高性能化が加速しています。レンズが最たる例です。85年に光ディスクが登場して以来、デジカメ、ブルーレイ、スマホのカメラとレンズは高性能化していきました。

 その間の非球面レンズの精度の進化は目を見張るものがあります。最近は形状精度0.05μm、面粗さRaで0.5nmレベルですが、私が入社した頃と比べると、形状精度で6倍、面粗さで10倍です。当然、高精度な金型が求められます。

 一方、金型を使う生産者(成形メーカー)のニーズはどうでしょうか。高性能な製品が増え、成形が難しくなる中でも、利益を追求しなければなりません。そこで求められるのは高歩留まり化。どこで打っても同品質のものができる再現性の高い金型が必要になります。つまり、市場、生産者が超精密金型で求めているのが『恒・高精度化』というわけです。

 人手不足が加速する今後は、恒・高精度化に加え、自動化・効率化が重要になってくるでしょう。芝浦機械でもこれらに対する開発を進めています。その一つが工具の形状計測に基づいた「工具経路ベクトル補正機能」です。工具形状を計測し摩耗を数値化しても補正のために、モデル修正やパスの再計算が必要でした。開発中の機能では、加工面の角度に応じた補正データを自動で作成するので、CAMに戻る必要はありません。

 こうした技術に限らず、自動化が進むほど、重要になるのは「人」です。今や誰でもデータを取ることはできますが、その信ぴょう性の判断は人がしないといけない。今後は、それを見極められる高いレベルで加工を理解したエンジニアがより必要になってきます。人の定着率が高い日本企業だからこそ、そうしたエンジニアを育てることができるはずだし、しなければならない時だと思います。

金型新聞 2021年2月10日

関連記事

匠ソリューションズ 金型や湯の温度を見える化【金型応援隊】

ベテランの勘・コツに頼らない部品工場を目指し、生産現場への型温・湯温の見える化の要求は高まっている。 匠ソリューションズが開発した生産中の型温・湯温見える化システム「TWINDS‐T」は、①作業を邪魔しない温度データワイ…

ソディック 古川 健一 新社長に聞く<br>「できないと言わない」ソディックらしさを継承

ソディック 古川 健一 新社長に聞く
「できないと言わない」ソディックらしさを継承

この人に聞く 2018  ソディックは今年1月、創業者の古川利彦氏が名誉会長に、金子雄二社長が会長に就く人事を発表。3月29日付で、古川名誉会長の子息でもある古川健一副社長が社長に就任した。「顧客の要望に『できない』と言…

特集〜世界の需要どう取り込む〜
金型のサムライ世界で挑む –中国–

 新天地を求めて、世界に進出していった日本の金型メーカーは、何を考え、どんな苦労や課題を乗り越えて、取り組みを進めてきたのか。また、さらなる成長に向け、どんな青写真を描いているのか。中国、タイ、メキシコ、アメリカ、欧州そ…

この人に聞く2015 <br>アカマツフォーシス 赤松 隆司社長

この人に聞く2015
アカマツフォーシス 赤松 隆司社長

生産性高める技術提案 シナジー生むプロ集団に  昨年10月、兄の憲一会長から経営のバトンを受け継いだ。歯車などの精密冷間鍛造金型を手掛けるアカマツフォーシスが取り引きするのは、自動車部品などのメーカー。「金型を通じて顧客…

魚岸精機工業 「低廉化金型」で「古くて新しい」課題を解決

ロットに応じ金型を安く 低廉化金型を開発 自動車部品などのダイカスト金型を手掛ける魚岸精機工業は、ロット数に合わせて、金型の価格を安くする「低廉化金型」の開発に成功した。ある金型では従来に比べて最大45%安くなるという。…

関連サイト