金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

JULY

02

新聞購読のお申込み

切削加工の領域を拡大 矢野雄介氏 (碌々スマートテクノロジー社長)【この人に聞く】

微細加工機メーカーの碌々スマートテクノロジー(東京都港区、03・3447・3421)は昨年、「碌々産業」から社名を変更した。創立120周年を迎え、これまで標榜してきた「微細加工機のリーディングカンパニーへ」から「微細加工のソリューションカンパニーへ」の変革を目指す。7月に社長に就任した矢野雄介氏に注力する取り組みや、今後の展開を聞いた。

碌々スマートテクノロジー社長 矢野雄介(やの・ゆうすけ)氏
1975年生まれ、静岡県出身。2001年東洋大学工学部卒業後、碌々産業(現碌々スマートテクノロジー)入社。22年取締役営業本部長、23年社長。座右の銘は、高杉晋作の辞世の句の一部、「おもしろきこともなき世をおもしろく」

ニーズの先を想像し、提案

注力する取り組みは。

一つはお客様の「困った」を解決すること。現場にはまだ顕在化していない「困った」がたくさん眠っている。このニーズを具現化し、解決策を提案していきたい。そのために昨年10月、「お客様困りごと技術相談室」という部署を立ち上げた。必要な技術を検討したり、適した人材を選任したり、お客様の課題解決に向けた指揮を執る指令室としての役割を担う。

なぜ、注力するのか。

加工機メーカーの差は、機械の性能面よりも顧客の課題に対してより具体的に提案できるかの方が大きいと考えている。アプリケーションとセットで提案できることが重要であり、そこに強みのある会社でありたい。ただ、当社が目指すのは「困りごと」を解決することだけに留まらない。ニーズよりもさらに先にあるものを想像して提案することだ。

具体的には。

切削加工の領域を広げることはその一つ。これまでレーザーや放電などの工法で加工していた被削材や形状を切削加工で可能にする技術開発に取り組んでいる。切削加工に置き換えることで加工にかかる時間やコストを大幅に削減できる。また、磨きなど人の手がかかる工程を極力減らす開発や提案も進めている。

機械開発の方向性は。

微細加工における複合化だ。工程集約によって、できるだけ他の工程や機械に渡らず、微細加工機の中で完結させることを目指している。再段取り無しで追い込み加工が可能なシステム「COSMOS(コスモス)」はその一例。今後は研削加工の領域を取り込みたいと考えている。

その他には。

大きいワークに対する微細加工のニーズはこれから増えてくる。例えば、燃料電池用金属セパレータといったワークサイズが大きく、高さ精度が必要なものなど。当社では現在、大物ワークに対応する高精度微細加工機「Vision(ビジョン)」の改良版を開発し、加工テストを受け付けている。あとは微細高精度加工の自動化。ワークのハンドリングだけでなく、クランプや切粉処理なども含めて提案していく。

金型業界に対して。

量産に金型が必須なのは変わらない。今後、製品側の要求精度はより厳しくなり、±1、2μmといった精度の金型が必要になる。当社はそうした金型の加工が可能な機械や技術を提供していく。

金型新聞 2024年1月10日

関連記事

【ひと】池上金型工業市場開発室・石川 雅也さん

プラモデル事業をプロデュースした 前職は旅行代理店の添乗員。ものづくりとは無縁の出身だが、持ち前のフットワークの軽さを生かし、近未来型お手伝いロボットのプラモデル「カデンナ」をプロデュースした。 プラモデル参入のきっかけ…

【インタビュー】本田技研工業・田岡秀樹氏「自動車は『CASE』から『PACE』へ、金型の重要性は変わらない」

本田技研工業 四輪事業本部ものづくりセンター 完成車開発統括部車両企画管理部 生産製造企画課製造デジタル・グループ エキスパート・エンジニア 田岡  秀樹氏 CASEから「PACE」へ 金型の重要性変わらず  …

「パソコンの中でものづくりできることに魅力」微細金型のCAD/CAM担当する女性技術者

T・D・Cモールド 製造部 製造係 松尾 由貴子さん 加工精度±2μm以内の微細精密な金型のモデリングや加工プログラムを作成する。そのスキルは社内外でも高く評価され、昨年には工作機械メーカーの碌々産業が優れた加工技術者に…

「金属AMはプロセスの一つ、目的は顧客の課題解決」日本精機常務・松原雅人氏【鳥瞰蟻瞰】

金型メーカーから技術を発信 粉末やレーザーなど、多くの要素を最適に制御しなければいけないため、金属3Dプリンタによる金型づくりは簡単ではありません。また、何でも作れる魔法の杖でもありません。それでも参入したのは、切削加工…

2021年に売上高50億円
オネストン 鈴木 良博社長に聞く

 パンチやダイ、強力ばねなどプレス金型部品を取り扱うオネストンは2021年に創業50周年を迎える。プレス部品専門商社として基盤を築き、近年は「1個づくり」をテーマにした特殊品対応やリバースエンジニアリングほか、アメリカ・…

トピックス

関連サイト