部品開発や共同研究 2014年に共和工業が三井化学グループに入ってから9年。グループ内で共同開発した部品が自動車メーカーに採用されたり、共同研究を進めたり、協業による相乗効果を高めている。近年は住宅設備部品開発でも手を組…
DMG森精機 太陽光発電の導入を加速
DMG森精機は電力需要の変動や燃料問題に西遊されない長期にわたる安定電源の確保に向けてグローバルで太陽光発電システムの導入を進める。グループ最大拠点の伊賀事業所(三重県伊賀市)では第2期分約5200kWの発電を開始し、25年1月稼働予定の第3期分の発電量を合わせると、年間発電量は1400万kWhとなり、伊賀事業所の年間電力需要量の約30%賄う。
自動化システムソリューション工場の役割を担う奈良事業所(奈良県大和郡山市)も今年1月から第1期分の発電を開始。年間32万kWhの発電量で今年10月稼働予定の2期分を合わせると、年間発電量300万kWhとなり、奈良事業所の年間電力需要量の約30%を賄い、年約1300㌧のCO2排出量を削減でき、フロンテン工場(ドイツ)、ゼーバッハ工場(ドイツ)、天津工場(中国)、DMG MORIキャステック(島根県出雲)などグループ全体で太陽光発電システムの導入を進める。
金型新聞 2024年5月10日
関連記事
自動車の電動化などによって部品メーカーは大きな変化に迫られている。車載用のプラスチック部品もその一つ。コネクタの狭ピッチ化、耐熱性の高い樹脂の採用などによって、金型や成形技術は高度化している。コネクタをはじめとする車載…
EV金型・成形品が増加 精工技研(千葉県松戸市、047・311・5111)の2024年3月期売上高は、前年同期比3・1%減の157億8500万円だった。営業利益は24・3%減の10億5200万円。電気自動車(EV)部品向…
金型、成形品が回復 EV部品開発に力 不二精機(大阪市中央区、06-7166-6820)の2021年12月期連結売上高は、前年同期比26.3%増の74億6700万円となった。金型と成形品の両事業が回復し売上高全体を押し上…
大型や多数個取りにも対応 プラスチック成形用設備・システムの製造販売を手掛ける松井製作所(大阪市中央区、06・6942・9555)はこのほど、金型温度調節器「MC6シリーズ」を新発売した。同製品は、大型金型や多数個取りの…