金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

APRIL

05

新聞購読のお申込み

金型メーカー 生産性向上が急務 【特集 攻める設備投資】

金型メーカーの生産性向上が急務だ。少子高齢化による人手不足の深刻化に加え、金型メーカー事業所数の減少により1社当たりの生産負担が増加し、より多くの金型を生産できるかが金型メーカーの持続的成長の重要な要素の一つとなっている。いかに生産効率を上げ、生産能力を引き上げるか。中でも新しい生産設備や技術の導入は重要な方策の一つ。設備投資を積極的に進め、生産性を向上させることが金型メーカーの成長につながる。

設備投資が持続的な成長の鍵

製造業事業所調査によると、2022年の金型メーカー事業所数は4357事業所とピークだった1990年の1万3115事業所に比べ、3分の1まで減少した。一方で、生産金額は91年のピーク時が1兆9575億円だったのに対し、2022年は1兆3395億円と3割ほどの減少にとどまっており、事業所数の減少ほど落ち込んではいない。

こうした需給バランスの変化によって、以前に比べ金型メーカー1社当たりの生産負担は大きくなっている。今後、金型メーカーが持続的な成長を続けていくためには、これまで以上に生産性の向上に取り組む必要がある。その中でも設備投資は重要な活動の一つだ。

近年、金型メーカーに限らず中小企業の設備投資は増加傾向にある。昨年発表された中小企業白書によると、12年に12・6兆円だった中小企業の設備投資額は、21年に18・2兆円まで拡大した。直近3年では約4割の中小企業が投資を実施。製造業は半数以上が何らかの設備投資を行っているという。

金型メーカーの中にも億単位の投資額をかけて新工場を建設し、最新の工作機械やソフトウエアなどを導入する企業も少なくない。プレス金型メーカーのササヤマ(鳥取県鳥取市)は22年に約7億円をかけて工場増築と土地購入。金型製作期間を半分に短縮する取り組みを進めている。

政府も中小企業の設備投資を支援するため、各種補助金制度の強化、拡充を図っている。24年度補正予算の「ものづくり補助金」では、賃上げや最低賃金の引き上げに取り組む事業者に対し補助率や補助上限の引き上げを実施している。

新たに創設された「中小企業成長加速化補助金」は補助上限額5億円と大規模な投資が可能な制度で売上高100億円を目指す中小企業を対象とする。他にも24年度補正予算や25年度当初予算では金型メーカーの生産性向上を後押しする補助金が予定されている。

中小企業白書によれば、設備に投資した企業の54・1%は売上高が増加しており、実施しなかった企業で売上高が増加したのは35・4%という。企業の成長に設備投資が欠かせないことは明白だ。機械や工具、ソフトウエアは進化を続けており、加工精度や生産効率はこれまで以上に向上している。こうした最新技術を取り入れることが次代の金型産業をつくる。

金型新聞 2025年3月10日

関連記事

【特集】日本の金型業界に必要な4つの課題 -事業承継-

PART3 狭山金型製作所 社長・大場治氏に聞く「事業承継」 60歳で「引退宣言」経営以外にやりたいことを「朝活」で考え方を伝える 55歳の時に60歳で社長を退くと社内外に「引退宣言」をしました。今59歳なので、あと1年…

日新精機が繁忙期対策のために進めることとは

協力企業との連携推進 時期によって業務の量に差が生じることは少なくない。特に金型業界では、製品のモデルチェンジや更新のタイミングなどに受注が集中するため、繁忙期と閑散期で現場の稼働状況は大きく異なる。繁忙期には残業や休日…

加工現場でも対応進むカーボンニュートラル CO2排出量の見える化【特集:2022年金型加工技術5大ニュース】

金型づくりの世界では、自動化やAM、脱炭素向けなどの最新技術が数多く登場し続けている。その進化は止まることがなく、4年ぶりに開催されたJIMTOF2022でも多数の最新技術が披露され、注目を集めた。今年最後となる本特集で…

金型メーカーアンケート 値上げ進むも道半ば【特集:どうする値上げ】

材料費や電気代の高騰が続き値上げが不可避の中、金型メーカーのユーザーへの価格転嫁は進んでいるのか。本紙はその実態を調べるため、金型メーカーにアンケートを実施した。結果から、値上げが受け入れられるようになりつつあるものの道…

電極工程の自動化で9割のコスト削減に成功 キャノンモールド【特集:利益を生むDX】

DXの本質は利益を生み出すことにある。以降では、DXによって「売上げを上げて利益を生み出す」方法と「コストを下げて利益を生み出す」企業のそれぞれの取り組みを取材した。 電極の測定プログラム自動作成 精密プラスチック金型を…

トピックス

関連サイト