「高精度・難加工技術展」や「表面改質展」、「先端材料技術展」など7つの産業展が、10月19日から21日まで東京ビッグサイトの西ホールで開催される。他の併載展は「洗浄総合展」、「ジャパンロボットウィーク」、「真空展」、「ス…
プラモール精工の脇山社長が講演 無停止成形による省人化
日本金型工業会プラスチック型部会に登壇
日本金型工業会はこのほど、令和7年度第1回プラスチック型部会を開催した。プラスチック金型やガスベント部品などを手掛けるプラモール精工(宮城県富谷市、022・348・1250)の脇山高志社長が講師として講演。正会員や賛助会員など、合わせて25人が参加した。

講演のテーマは「20%を超える省人化を実現 『瞬間吸引金型』革命」。同社が開発したガスベント製品「ガストース」などを金型に組み込み、長時間の無停止成形を可能にすることで、大幅な省人化の実現を提案した。
射出成形の無停止成形を実現するには、内圧上昇を防ぐことが重要となる。内圧上昇を防ぐ手段として、真空引き成形があるが、課題も多かった。「真空引き成形は、空気の侵入を防ぐため、金型全体をシールする必要がある。そのため、金型の費用が増加してしまう。また、吸引口も狭いため、吸引能力が低かった」(脇山社長)。
同社のガスベント製品「ガストース」などは、金型をシールする必要がない。また、吸引面積は製品の大きさに応じ自由に増やすことも可能で、吸引能力も高い。
同社は真空引き成形と区別するため、ガスベント製品「ガストース」などを組み込んだ金型を「瞬間吸引金型」と名付けた。「吸引能力が優れた『瞬間吸引金型』を活用すると、長時間ガスベントが詰まらない。メンテナンス作業や成形条件の調整が激減するため、大幅な省人化が可能だ」(脇山社長)。
今後、金型メーカー、成形メーカーが共に発展していく上で、互いがメリットを享受できる関係構築の重要性も訴えた。脇山社長は「成形メーカーは無停止成形を可能にする金型の提供を受けることで、省人化を実現可能とする。一方、金型メーカーは、生産性を向上する付加価値の高い金型を提供し、金型の単価を上げることができる。無停止成形を目指せば、互いがWin‐Winの関係を築けるはずだ」と語った。
金型しんぶん2025年8月10日号
関連記事
研削加工に関する専門展「グラインディングテクノロジージャパン2021」が3月2日から4日まで、千葉市美浜区の幕張メッセで開かれる。徹底したコロナウイルス感染症対策を図り、110社・団体・研究室(1月26日現在)が出展する…
インターモールドが、ついに帰ってくる。 最先端の金型加工技術が集結する専門展。金型メーカー、ユーザー、そして機械・工具メーカー多くの人たちが、その開催を待ち望んだ。 2年ぶりとなる今年。果たしてどんな技術が披露されるの…
金型加工技術の専門展「インターモールド名古屋」(主催:日本金型工業会、運営:インターモールド振興会)が6月21日から三日間、「ポートメッセなごや」で開かれる。マシニングセンタや研削盤、ソフトをはじめ、測定、金型材、部品な…
3年ぶりの名古屋開催となるインターモールド。今回は300社近くのメーカーが出展し、自社技術を披露する。微細や大型対応の工作機械、自動化に貢献する治具、効率的な設計を可能にするソフト、高精度、高効率加工に対応する工具など、…