プラで大阪電気通信大学、プレスで岐阜大が金賞 インターモールドで成果発表 金型づくりを学ぶ学生が出題テーマの金型を設計・製作し製品を製作するまでの取り組みを発表する「第14回学生金型グランプリ」の成果発表が4月21日、イ…
インターモールド2022大阪 総集編
次代の金型加工支える最新技術一堂に

次世代自動車の台頭や、カーボンニュートラルへの対応など、金型業界を取り巻く変化は加速度を増している。そんな状況下で、4年ぶりに大阪で開催された「インターモールド2022」。こうした変化に対応する金型関連加工技術が広く紹介された。
金型しんぶんオンライン編集部は、次の5つにテーマを絞りインターモールドを取材した。「カーボンニュートラルへの対応」、「AM(付加価値製造)技術」、職人の技をサポートする「技能レス」、5Gや電動車などで成長が期待できる「微細精密加工技術」、人手不足や生産性向上に欠かせない「自動化技術」をテーマに、インターモールド、金型展、金属プレス加工技術展を振り返る。
PART 1:カーボンニュートラルへの対応
PART2:AM(付加価値製造)技術
PART3:技能レス
PART4:微細精密加工技術
PART5:自動化技術
PART6:金型展
PART7:学生金型グランプリ
金型新聞 WEB限定
関連記事
三菱重工工作機械は、小型から大型まで様々な金型加工をサポートする同社の加工機や技術をオンラインで提案する「INTERMOLD2020 ONLINE」サイト(クリックで移動)を7月1日から同社ホームページ上に開設した。 …
最新の3Dプリンティングやアディティブマニファクチャリング(AM)関連技術が一堂に会する「TCTJapan2023」が2月1日~3日の3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される。主催はJTBコミュニケーションデ…
特設サイトで3月15日から インターモールド振興会(大阪市中央区、06-6944-9911)は、4月20日に開幕する金型加工技術展「インターモールド2022」(インテックス大阪)に先駆けて、2つのオンライン展を3月15日…
神奈川4社で共同受注 金型や部品の表面課題に対して最適な表面技術の提供を目指す任意団体「表面設計コンソーシアム」は11月15日、神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)海老名本部(神奈川県海老名市)で設立講演会を開い…