金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

SEPTEMBER

17

新聞購読のお申込み

【新春特別インタビュー①】日本金型工業会会長・小出 悟氏(小出製作所社長)「旧態依然の手法通用せず、今こそ変わるべき時」

旧態依然の手法通用せず 今こそ変わるべき時 〜金型産業ビジョン〜

 1955年静岡県生まれ。78年に工学院大学機械工学科を卒業後、名古屋の金型メーカー高橋精機工業所に入社し、金型づくりを学ぶ。81年にアルミダイカスト金型の小出製作所に入社。その後ずっと営業畑で、国内外を営業として飛び回る。2006年に社長就任後は中国やインドやバングラディッシュに進出。19年には長崎に設計開発、人材育成の拠点を設ける。

 金型業界を取り巻く環境は変化し続けています。とくに、トヨタ自動車の豊田章夫社長が「百年に一度の変革期にある」と指摘した頃から、環境の変化に留まらず、構造が変化してきているように思います。人が採用できなかったり、IoTなど新技術が登場したり、精度要求が急激に高まったり。構造が変化しているのだから、旧態依然のやり方では通用しない。

 そして昨年のコロナ禍。神様から今変わらなければ「もう知らないぞ」と突き付けられているのだと思います。

 こうした状況の中、昨年9月「令和時代の新金型産業ビジョン」を策定しました。詳細は工業会のホームページで紹介していますが、象徴的なワードが「工場から企業へ」です。「企業」は顧客に価値を提供することで利益を追求する存在。言われたものだけを作る「工場」から脱却し、「企業」に変わらなければいけません。

 では、顧客の価値は何か。品質・納期・コストは当然ですが、環境負荷低減、社会的価値の創出など多様化しています。だからこそ、我々も強みだったもの作りや技術以外に目を向け、そこを伸ばす必要があります。

 というのも、ものを作る部分の価値が相対的に下がっているからです。昔はものを作ること自体の価値が80%くらいあった。しかし、機械やソフトの進化によって、その価値は20%程度に下がっていると思います。残りは、どう効率よく作るかといった事前の計画や仕組みを考える部分にあります。

 そこを強化するには今までのやり方では難しい。情報量や精度が飛躍的に高まる中、人が気づかないミスを減らし、的確に処理するにはIoTの活用などが不可欠になると思います。

 また、ビジョンでは、いくつか戦術を挙げましたが、その一つに「連携」があります。これも自由に考えるべきです。例えば設備共有。1社で600時間の稼働は難しいけれど、3社で設備負担して、200時間ずつ使えば600時間は可能かもしれない。総務や経理の連携があってもいい。

 こうした取り組みが必要なのは「日本の金型生産能力1兆5000億円を守る」ためです。この規模が無ければ機械メーカーも工具メーカーも我々を訪問できなくなくなるし、金型づくりのインフラが成り立ちません。再編や連携で事業所数が減ったとしても、1兆5000億円程度の生産能力は必要です。

 そのために何をすべきか。それは各社で異なりますが、ビジョンを参考の一つにしてもらえればと思います。ビジョン通りすればいいということではありません。否定して頂いてもいい。否定することは「うちはどうしようか」と考えるきっかけにもなりますから。考え続けなければ、アイデアも発想も浮かびません。

 何もせず楽をして過ごせる時代ではありません。変化に気づかない、ゆでガエルにならないように、今こそ変わるべき時だと思います。

金型新聞 2021年1月10日

関連記事

己が戦力知り戦略
日本金型工業会学術顧問 /日本工業大学客員教授
横田 悦二郎氏に聞く

〜世界の需要どう取り込む〜  世界の金型需要を取り込むには何が必要か—。世界各地の金型工業会の設立に関わり、世界中の金型業界をよく知る日本金型工業会学術顧問の横田悦二郎氏は「コロナで世界の金型需要は高まるが、需要を確保す…

関東製作所 渡邉社長インタビュー 【特集:営業ってどうする?】

デジタルマーケティングで見込客を獲得 近年は国内の金型市場が縮小しており、いかに新規開拓を行うかが大きな課題となっており、効率良く営業活動を展開するための仕組みやシステムの構築も求められる。年間の新規引き合い件数500件…

金型磨きロボット開発<br>近畿大学・理工学部 原田 孝教授

金型磨きロボット開発
近畿大学・理工学部 原田 孝教授

パラレルで力制御、高速・高精度  金型を自動で磨くロボットはかねてから望まれ、機械メーカーや研究機関が開発に挑んできた。近畿大学理工学部の原田孝教授もそのひとり。昨年、パラレルリンクやDDモータにより微妙な力加減を緻密に…

この人に聞く
東京鋲螺工機 高味寿光社長

国際競争に負けない型づくり  冷間鍛造金型メーカーの東京鋲螺工機(埼玉県新座市、048・478・5081)はこの10年間で、売上規模を倍増させた。リーマンショック後の急激な落ち込みから、超硬合金の直彫り加工技術の開発や顧…

金型産業の未来・トヨタ自動車<br>高見 達朗氏に聞く

金型産業の未来・トヨタ自動車
高見 達朗氏に聞く

粗形材改革の〝要〟 孫の代まで続く金型産業 「金型は、常に進化させながら孫の代まで延々と続く重要産業」――トヨタ自動車ユニット生技領域長、常務理事高見達朗氏はこのほど、日本の金型産業について熱く語った。日本産機新聞の自動…

トピックス

関連サイト