金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

AUGUST

26

新聞購読のお申込み

テクノア 作業実績情報を可視化

連携型検査・工程実績収集システム

生産管理システムなどを手掛けるテクノア(岐阜県岐阜市、058-273-1445)はDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する連携型検査・工程実績収集システム「Ez‐Collect」を発売した。手書きやExcelで管理していた製造現場の生産計画や作業実績や検査成績などの実績情報をデータ化し、調査・分析することで問題の早期発見や課題解決の取り組みをサポート。必要な機能のみから運用でき、簡単操作など導入しやすいシステムとなっている。

主な特長は①製造現場で必要な生産計画情報から出荷前検査まで登録でき、まずは検査実績からなど、必要な機能を絞ったスモールスタート仕様に対応。その後、運用範囲の拡大も可能だ②タッチパネル入力を採用し、現場作業者の「作業実績入力」「検査実績入力」も簡単。各入力画面の登録内容をマスタ化すれば、項目選択と数字入力のみで結果登録もでき、作業者の入力負担も軽減。また、蓄積したデータをExcelファイルに出力する機能(標準機能)など用途に応じてデータ利用ができる。③同社製生産スケジューラ「Seiryu」や生産管理システム「TECHSシリーズ」など外部システムとの連携もでき、生産計画情報と実績情報との比較といった予実対比も可能。

IT化を図ることで手書きの作業日報のデータ化や分析も可能になり、工程不良や検査不良など問題の早期発見や過去データとの参照・共有でミスの再発防止につながる。また、登録した検査実績データで自社フォーマットの検査成績報告書の出力もでき、書類探しや過去実績調査など事務工数の削減にも貢献する。

金型新聞 2021年7月10日

関連記事

【Breakthrough!】形彫放電加工機

形彫放電は特定の高度な金型では不可欠な加工技術。最終工程に近いため、ミスができず、工程の負荷が高くなることある。加えて、電極消耗を考慮する必要があるため、加工条件の設定など、職人技術が求められることが多い。本特集では、こ…

アイダエンジニアリング 金型寿命予測などプレス加工業のDX支援【金型テクノラボ】

人工知能(AI)を活用した技術が製造業でも実装され始めている。当社では、プレス機から得たさまざまなデータをAIで分析し、金型の寿命予測や加工相談などプレス加工業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するアプリケ…

【金型テクノラボ】CGTech 切削パスの最適化/ソフトによる加工の安定化

現在、大半の企業で切削条件の変化に応じて送り速度を調整しない、最適ではないNCプログラムが使われおり、多くの時間とコストを費やしている。残念なことに、この非効率的な加工に気づいていない企業が多い。この問題を解決し、時間節…

砥石の曲げ振動音観測による研削加工の自動化【金型テクノラボ】

著者は研削加工中、研削砥石に曲げ振動が生じていることを発見した。この振動から生じる微小な音(本研究では曲げ振動音と呼ぶ)をマイクロフォンにより測定することで加工状態の良否を識別できる技術を開発。その結果、ドレッシングイン…

小坂研究所 小型アーム式三次元測定機

金型向けに提案強化 小坂研究所(東京都千代田区、03-5812-2081)が金型向けに小型アーム式三次元測定機の提案を強化している。10μm台の精度で測定できる他、小型で取り回しが良く場所を問わずに使用できるのが特長。三…

トピックス

関連サイト