2050年に温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル(CN)」の実現を目指す動きが加速している。欧州の規制強化などに伴い、サプライチェーン(供給網)全体でのCO2排出量を示す「スコープ3」への対応を進める…
年間500型以上を生産する工場長が実践する現場のスケジュール管理、最適化術【特集:工場長の条件】
時には経営者、時には教え諭す教育者—。工場長には多様な役割が必要だ。こうしたマルチタスクをこなすために、どのようなことを意識しながら、責務を果たしているのか。現役工場長に、工場長としての哲学を聞いた。
工程管理の見える化
黒田製作所 常務 安藤 進氏

あんどう・すすむ
1992年に入社し電算課へ配属。2008年に3D型設計と自動穴CAMの確立、大連工場の立ち上げを経て、20年に常務取締役に就任。1969年生まれ、岐阜県出身。
現場のモチベーション向上
当社は車用スピーカーやドアトリムなど内装品、グリルなど外装品、レジスタなど小物から2000tクラスの大物金型まで手掛け、昨年度は533型を製作しました。中国大連や台湾・韓国でも製作し、国内工場は新型製作と同時に海外で製作した金型の設変・玉成も行うため、現場のスケジュールが目まぐるしく変化します。その管理や最適化を図るのが工場長の大きな役割です。
当社も長年、工程管理の難しさを痛感しており、『現場の情報共有化』をテーマに、情報の見える化を進めています。まずは、SQL基幹サーバ(KUROP)を立ち上げ、仕入・販売・購買情報、金型出入りに関連するトラック日程管理、客先指示書の配布管理、社員の勤怠管理等、全てを一元化しセキュアな環境で誰でもアクセスできる仕組みを整備する事で効率化を図りました。
続けて、もともと工程立案業務に携わっていた一部のCAM課メンバーと共に「製造管理課」を立ち上げ、現場近くで調整役を担う部署としました。以前は営業が直接現場へ指示・依頼していましたが、海外工場での型製作が増加し、混乱することがありました。そこで、「製造管理課」が設計モデルから玉成履歴まですべての金型の情報を集約管理。部品手配の識別、工程の立案や調整を担うことで情報を整理し、営業から最終工程までが混乱しない仕組みを構築しました。
目標はいつも『管理しなくても管理できている状態にすること』。そのため、現在、工程管理システムを自社開発しており、来年2月に稼働予定です。完成すれば、今手書きの職人さんの管理表もオンライン化でき、全工程の情報の集約と共有化が実現できます。金型製作の工程は予定通り進まないのがほとんど。システムの稼働で現場の予定と実績を把握でき、次の課題に取り組めます。
当社は来年、新工場を立ち上げ、3000tのトライ用成形機も導入し、大型金型を強化します。新たな挑戦を進める一方で、現場の人材育成やモチベーション向上は課題です。現場の自動化も進め、残業時間の削減も実現していますが、若手の定着率など課題が残ります。定着率を上げるには金型の仕事の魅力作りが必要で、業界全体の課題でもあります。私も金型職人を絶やさないように人材育成に取り組みたい。
金型新聞 2022年10月10日
関連記事
技術者育成、生産性向上に貢献 開発試作プレス部品の金型、プレス、レーザー加工まで一貫して手掛ける八光技研。アナログとデジタルを融合させる解析ソフトの活用術で、育成や大幅な生産性向上に役立てている。 同社はレーザー加工技術…
参画企業とともに成長 ワークスは、世界で前例のないガラス製マイクロレンズアレイ(MLA)の金型とそれによる生産技術の開発でレンズや素材メーカーと連携する。ガラス製MLAはディスプレイや投影機、自動車のライトなどの小型化や…
金型メーカーやプレス部品メーカーがデジタル技術や暗黙知の定量化による技能伝承にチャレンジしている。MR(複合現実)によるマニュアルで新人が経験者並みの作業をできたり、トライ結果を蓄積し改善方法を導きやすくしたり。熟練技能…
大型金型の需要に対応 プラスチック金型を手掛ける黒田製作所(岐阜県羽島郡岐南町、058・247・7423)は自動車向けの大型プラスチック金型に対応するため、本社そばに新工場を立ち上げ、UBEマシナリーの大型射出成形機「3…