ダイカスト金型などで、自由な形状に水管を設計・制作し、金型の冷却効果を高める技術が注目を集めている。自由水管の製作手法として金属3Dプリンタがあるが、拡散接合技術もその有力な一つだ。本稿では、スロベニアのHTS IC社が…
東京精密 切粉の噛み込み検知システムを発売 加工不良を未然に防止

東京精密(東京都八王子市、042-642-1701)はこのほど、マシニングセンタ(MC)の主軸部とツーリング部の間への切粉の噛み込みを検知するATC(オートツールチェンジャー)触れ検知システムの新型「RD10」を発売した。加工前に主軸の振れを検知し、加工不具合を未然に防ぐ。
同社のATC触れ検知システムは2002年に発売し、これまでに1万5000台ほどの販売実績がある。ATCを搭載したMCの工具交換時に発生する切粉の噛み込みを検知する装置で、特に切粉の噛み込みによる加工不良が発生しやすいアルミの切削加工現場で数多く活用されている。
新型の「RD10」は、従来品の約半分となる0・15秒で測定可能。あらかじめ登録したマスターデータとの比較測定によって触れを検知する仕組みで、最大100本の工具を登録できる。従来品は32本までだった。大型機種や大容量のツールマガジンを搭載した機械にも対応できる。
金型新聞 2022年12月10日
関連記事
レーザー溶接・金型補修機器メーカーのテラスレーザー(静岡市駿河区、054-270-7798)はこのほど、光産業創成大学院大学(浜松市西区)主催の光技術を使った事業計画を競うビジネスコンテスト「フォトニクスチャレンジ202…
AIでNCプログラムの最適化さらに早く CGTech(東京都豊島区、03-5911-4688)はこのほど、NCプログラムで切削加工のシミュレーションを行う「ベリカット」の新版「9.1」を発売した。 今回のバージョンアップ…
粉末交換2時間以内 ソディックは造形と切削が1台で行える精密金属3Dプリンタ「OPM250L」を刷新する。独自機能を搭載し、複数粉末への対応や、材料交換の簡素化による稼働率向上、状態監視による造形不良の防止が可能。デュア…
オークマは、「サーモフレンドリーコンセプト」と2014年に実用化した「ECO suite」で実現している高い加工精度安定性と省エネ(CO2排出量削減)を両立するコンセプトはそのままに、脱炭素化社会の実現に向けて機能を強化…