0.01㎜精度で高さ調整 ダイカスト金型を手掛ける七宝金型工業(愛知県津島市、0567・24・8787)は4月、自社製品の第2弾となる精密ジャッキ「EASYG(イージグ)」を発売。六角レンチ1本の簡単操作で0・01㎜精度…
工業高校生金型コンテスト
岐阜県金型組合が主催
県を挙げて人材育成
岐阜工業・機械科の射出チーム

岐阜県内の工業高校生を対象にした「第4回工業高校生金型コンテスト」(主催:岐阜県、岐阜県教育委員会、岐阜県金型工業組合)が昨年12月7日、岐阜県立国際たくみアカデミー(岐阜県美濃加茂市)で行われ、県内9校12チームが参加し、半年間かけて製作してきた金型と作品を披露。最優秀賞には岐阜工業・機械科の射出チームが受賞した。
今回で4回目を数える工業高校生金型コンテストは、学習成果の発表の場であり、保護者や地域の人々に広く産業教育に対する理解を深めてもらうためや地域の産業に貢献できる人材の育成、産業教育の活性化を図る目的がある。コンテストはプレスと射出成型の2つに分かれ、金型から出来た作品の見た目(出来栄え)、デザイン性、創意工夫の観点のほか、学生が審査員に行うプレゼンテーションでの説明、製造工程で学んだこと、チームワーク、全体的な印象などの総合評価で競う。
参加校は大垣工業、岐南工業、岐阜総合学園、岐阜工業、可児工業、多治見工業、中津川工業、高山工業、岐阜第一の9校で審査員6人の評価の結果、最優秀賞に輝いたのは岐阜工業・機械科の射出成形チーム(写真)。優秀賞は多治見工業・電子機械科の射出チーム。敢闘賞は岐阜工業・電子機械科の射出チームとなった。また、来場者による投票で決定する作品展示ディスプレイ賞は大垣工業・機械科の射出チーム。最後に、岐阜県金型工業組合の黒田隆理事長から贈られる金型の技術に重きを置いた特別賞では中津川工業・機械科の射出チームが選ばれた。
黒田理事長は「今年は趣向を変えて、生徒中心にものづくりを考えることをベースに、企業は質問された時に答える形を取った。それを皆さんが理解し、創意工夫した作品ができたと思う。途中でデザインを変更した学校もあったようだが、最後まで諦めずに頑張ってくれた」とエールを送った。
金型しんぶん 2020年1月10日
関連記事
金型の大型化ニーズが進んでいる。電気自動車の開発や環境規制により車の軽量化を図るため、大型部品のアルミ化や樹脂化、超高張力鋼板の採用が増加しているからだ。工作機械メーカーの中でも、金型の動向から大型加工機に注力し始めて…
最新の塑性加工が一堂 来年7月 東京ビッグサイト 日本鍛圧機械工業会と日刊工業新聞社は7月15日、来年7月に東京ビッグサイトで開かれる「第5回MF-Tokyo2017プレス・板金・フォーミング展」の出展募集を開始する…
培った技術活かす 自動車の電動化、医療関連や半導体関連需要の拡大などで、国内のものづくり産業に求められるものも大きく変化している。自動車の電動化ではモータやバッテリーなどの電動化部品や材料置換による軽量化部品などが増えて…
部品の競争力強化図る 自動車部品メーカーのテイ・エステックはこのほど、新潟県三条市にプレス金型の製造と技術開発拠点を開設すると発表した。金型技術の進化を図ることで、コスト競争力の向上や、部品の競争力の強化につなげる。 約…



