金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

APRIL

03

新聞購読のお申込み

阪村エンジニアリング 鏡面加工のロボシステムを販売

多品種少量生産向け

冷間鍛造金型を製造する阪村エンジニアリング(京都市伏見区、075-631-5560)は、鏡面加工のロボットシステムの販売を始めた。協働ロボットとブラスト機を活用し、従来の手仕上げによる研磨工程を自動化させることで、作業時間の削減や生産性向上を図ることができる。同社でも六角パンチピンやコーテイング後の鏡面仕上げに活用しており、自動化したことで、研磨工程における1人あたりの生産性が30%以上向上した実績を持つ。金型メーカーや切削工具メーカー、コーティングメーカーなど多品種少量生産向けに販売していく。

鏡面加工の自動化ソリューションはユニバーサル社製の協同ロボットと東洋研磨材工業のブラスト機を組み合わせ、ロボットがワークを掴み、横に据え付けられたブラスト機へワークを投入し鏡面仕上げを行う。ブラスト機の特長も活かし、様々な径や形状に対応できる仕組みを構築した。さらに、独自の操作パネルを用意し、多品種少量生産でもティーチングレスで操作できるように設計したほか、研磨前にワークをセットするワークステーションや研磨後のワークを保管する保管棚も用意。同社の取締役製造部長の松井大介氏は「ロボットで全ての作業を行うには無理がある。だから、ロボットに適した作業と人が行う作業を仕分けることが重要」と話す。従来、人の作業時間が20分とすれば、ロボットが5分、人の作業を15分に分担することで人にかかる負担が軽減し、かつ1日にできる生産量を増やすことができる。松井部長は「人からロボットに置き換えるため、ものづくり補助金など助成が受けやすく、自動化を進めることで従業員に会社の今後の方向性を示す機会にもなる」とし、ロボットシステムの工場見学も行うとしている。

金型新聞 2021年6月10日

関連記事

つながる、運ぶ、測る
広がる金型づくりのスマート化

 新しい技術を活用して製造プロセスを効率化する、金型づくりのスマート化が広まっている。IoT(モノのインターネット)技術で機械の稼働状況を監視・分析したり、様々なサービスを提供したり、無人搬送車(AGV・AIV)でワーク…

テラスレーザー 光技術のコンテストで「最優秀チャレンジ賞」受賞

レーザー溶接・金型補修機器メーカーのテラスレーザー(静岡市駿河区、054-270-7798)はこのほど、光産業創成大学院大学(浜松市西区)主催の光技術を使った事業計画を競うビジネスコンテスト「フォトニクスチャレンジ202…

ジェービーエムエンジニアリング Mastercamのトレーニング動画を配信

『CLUB.JBM』 ジェービーエムエンジニアリング(大阪府東大阪市、06-6744-7331)は自分の都合にあった時間で「Mastercam」のトレーニング動画が見られる動画配信サービス『CLUB.JBM』を始めた。 …

ルッドリフティングジャパン 積載荷重2.5tの金型反転機

電ドラで稼働、移動しやすく ルッドリフティングジャパン(大阪市西区、06-6536-8807)は、ルッド社(ドイツ)のコードレス金型反転機「ツールムーバー」の販売を始めた。 電動ドライバーを差し込み回転させるとチェーンド…

【特集:2024年 金型加工技術5大ニュース】4.AM

造形ワークの大型化 近年盛り上がりを見せるAM(アディティブマニュファクチュアリング)。ここ数年のJIMTOFやインターモールドでもAMに特化した特設展が併催されるなど、国内外での注目度が高まっており、高精度な積層造形を…

トピックス

関連サイト