JIMTOF2022で次世代の技術としてひときわ注目を集めたのがデジタル技術だ。IoTやAI、クラウドなどを活用し機械の稼働状況監視や加工の不具合低減に生かす。金型づくりでもデジタルトランスフォーメーション(DX)が課題…
中辻金型工業 切削工具を自社開発
培った技術活かす
自動車の電動化、医療関連や半導体関連需要の拡大などで、国内のものづくり産業に求められるものも大きく変化している。自動車の電動化ではモータやバッテリーなどの電動化部品や材料置換による軽量化部品などが増えており、医療関連や半導体関連ではこれまで以上に部品の複雑化や微細化が進んでいる。多くの金型メーカーが、こうした変化をチャンスと捉え、自社の高い金型技術や加工技術などを生かし、新しい需要を上手く取り込もうと動き始めている。新規設備に投資したり、独自の商品や技術を開発したり、その取り組みは様々だ。政府も補助金などの支援制度を設け、金型メーカーの新分野の開拓を後押ししている。金型メーカーの新分野はどこにあるのか。“ニューフロンティア”を目指す各社の挑戦に迫る。
中辻金型工業 自社開発の切削工具

金型加工に特化

プレス金型や量産、溶接・組立などを手掛ける中辻金型工業は自社開発のスクエアエンドミル『N‐CUT』(4枚刃)を販売。「金型屋がプロデュースしたエンドミルで、金型加工における課題を解決したい」とは中辻隆社長。金型加工をコンセプトにアイデアを織り込んだエンドミルで、加工に悩む金型メーカーの課題解決に挑む。
「現在開発されている切削工具はアルミやステンレスに対応したものが多く、金型材など鉄系に特化したものは稀だ」と中辻社長は指摘する。
そこで金型材として使用されるss材から焼入れ鋼まで幅広く対応するために、母材に超微粒子超硬ウルトラマイクログレイン0.4μを採用し、高靭性や高硬度を実現。特殊なコーティングを施し、耐熱は1000度、表面硬度は最大3800Hvと非常に硬く、耐熱性や耐摩耗性、高滑り性に優れ、焼入れ鋼の加工も切込み量を多く取れる形状で、加工時間短縮にも貢献する。
また、金型加工で使いやすいように刃長を少し長めの3Dに設定。「市販工具は2.5Dの場合が多く、刃長が足りないといったケースがある。金型メーカーの観点から使いやすい刃長にした」。
工具開発した背景にはオペレータによって工具選定や加工条件が異なり、加工時間や品質にバラツキが出る課題があった。昨今は新人や外国人採用も増えおり、安定した加工を行うには工具選定の重要性は高く、加工時間や品質のバラツキは金型製作のリードタイムにも影響を及ぼす。「同じ工具、同じ加工条件で標準化ずれば、誰が加工しても品質のバラツキは生じない」と工具選定と加工条件を統一にするために工具開発を進めた。
さらに、価格面でも購入しやすい低価格で販売。刃径1.0㎜で1650円から販売している。その理由は「高価な工具は破損した場合のデメリットを危惧する。価格をギリギリまで調整し、購入しやすさを重視した」。
今後はボールやラジアスエンドミルも視野に入れると中辻社長は話すが、「工具メーカーになるつもりはない」ときっぱり。次なる事業展開の一環として工具開発があるとし、新ビジネスの可能性に触れた。
会社概要
- 本社 :大阪府東大阪市長田西4-1-16
- 電話 :06-6746-0056
- 代表者 :中辻隆社長
- 従業員数:26人
- 事業内容:プレス金型設計・製作、デジタルモールド設計・製作、プレス加工、メンテナンスなど。
金型新聞 2022年3月10日
関連記事
今回の“コロナ禍”で見えてきたのは、変化の必要性だ。受注や生産活動が制限される中、デデジタル化やITツールの活用など以前から指摘されていた課題が改めて浮き彫りになった。都内のある金型メーカーは、「変革の契機となるのは間違…
求められるスコープ3への対応 2050年の温室効果ガス排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル(CN)」の実現を目指す動きが活発化している。これまで直接的あるいは間接的なCO2排出量を示す「スコープ1・2』への対応に加…
プログラム作成やワーク搬送 人手不足への対策だけでなく、品質向上の観点からも自動化ニーズは高まっており、それに対応する技術は進化している。また、プログラム作成やワークの搬送など自動化の領域が多様化している。 金型づくりで…
電動化に3つの方向性 電動化やギガキャストで変わる自動車づくり。元本田技研工業で型技術協会の会長も務めた田岡秀樹氏は「自動車業界はゲームチェンジの局面を迎えており、破壊的なイノベーションが起きている」とみる。一方で「中小…