IBUKI を売却大企業の足りないパーツに成長を加速し100億円企業へ 7年前に買収したプラスチック金型メーカーのIBUKIを昨年、自動車部品メーカーのしげる工業に売却しました。売上利益ともに過去最高の予測、中国企業と基…
「新たな壁に挑み突破できる組織作り」 大垣精工・松尾幸雄社長[この人に聞く]
プレス金型及び量産を手掛ける大垣精工(岐阜県大垣市、0584-89-5811)は今年3月、松尾幸雄氏が社長に就任し、新たな船出に乗り出した。同社は独自の技術で世界シェア№1を誇るハードディスクドライブ(HDD)部品をはじめ、HV車やEV車向けの車載用リレー部品、排ガス浄化用のハニカム金型など高難易度なモノづくりを行う。「中国など他国の技術力も上がり、一歩先へ行くには技術力を上げる必要がある」と松尾社長は次世代を見据えた組織作りを始めた。
新たな壁に挑み突破できる組織作り

まつお・ゆきお
1953年生まれ、岐阜県出身。関西大学工学部卒。1977年に同社入社し、2005年に常務取締役、19年に代表取締役専務に就任。
現在の受注状況は。
おかげさまで売上高の8割を占めるプレス品は情報通信向けHDD部品、自動車の電動化で需要が増している車載用リレー部品、酸素センサ部品の受注が好調だ。加えて、金型は従来のオルターネータやスターターモータ向けほか、EV車の開発が進み、モータコア金型の引き合いが急増している。当面、この状況は続くと見ている。
モータコアの金型で取り組んでいることは。
ユーザーの生産性向上ニーズで、金型の大型化が進んでいる。そこで、安田工業製の大型加工機(ジグボーラー)と長さ2700㎜の金型を搭載できるトライプレス機(300t)を導入し9月末に稼働する予定だ。金型は大型かつ精密化に向かっている。モータコアの板厚も薄くなり、それに伴ってクリアランスの精度も厳しくなる。そうした高難易度な金型に対応するには数ミクロン以下の加工精度に加え、それらを金型に組み付ける技術者が必要になる。
難しい金型に対応していくには。
プレス加工も金型製作もチームワークが大切。だからこそ『和を大切に』をモットーに、みんなの目線を合わせ、高い目標に立ち向かっていく組織を作りたい。難しいものをやるには設計、加工、組付、仕上げといった要素に高い技術が求められるため、それぞれの力を結集し挑戦する組織作りが重要だ。そのために、社員教育や社内コミュニケーションの充実を図る。
企業風土を作るには。
チャレンジ精神を促すにはそれだけの報酬も重要になるだろう。ファーストペンギンは危険な海へ一番に飛び込み、仲間を先導することから、そう呼ばれるが、挑戦すると失敗もあり得る。技術には必ず壁があり、突破するには何度も挑戦する気持ちが大切。そうしたチャレンジ精神を後押しできる企業文化を醸成させていきたい。
次の目標は。
主力であるHDD部品や高難易度な金型などは先人たちが技術の壁を打ち破り実現してきたもの。しかし、HDD部品もいずれSSDに置き換わる可能性もある。私の役目は技術をさらに進化させ、次世代の柱となるものを見つけ、確立することだと考えている。
金型新聞 2022年8月10日
関連記事
自動車用プレス金型を手掛ける鈴木工業は、スピードを追求した金型づくりを進める。これまでにシミュレーションソフトなどのデジタルツールを導入したほか、金型部品の分散加工などに取り組み、金型製作のスピードを向上させてきた。足元…
新中期経営計画「SAIMS247」。その狙い、そして目的は。笹山勝社長に聞いた。 「短納期」を強みに、海外での競争に打ち勝つ SAIMS247の3カ年の目標は金型の製作期間半減。その真の狙いは金型の競争力の再強化です。当…
大手切削工具メーカーの京セラは9月、高硬度材加工用(微細加工)のソリッドボールエンドミル「2KMB」を発売し、微細加工市場に参入した。これまで旋削チップなどを強みとしていた同社が焼入れ鋼など高硬度材を使用する微細加工市場…
限界を作りたくない生産工程を見える化 「様々な顧客ニーズに応えられる会社にしたい」と話すのは、山善金型の山下和也社長。同社は精密なプラスチック金型を武器に、日用品から自動車部品、医療機器など幅広い顧客を獲得。モットーは『…