12000tの金型に対応 大型のダイカストマシンで、アルミ部品を一体鋳造する「ギガキャスト」。トヨタ自動車やリョービが参入を表明し、注目を集めている。ただ、国内でギガの量産金型を手掛けた企業はほとんどない。 三重県の共立…
ヤマト技研 設備投資、加工技術力を向上し、新規分野の加工ニーズに対応【Innovation〜革新に挑む〜vol.7】
プレス用金型の設計・製作を中心に事業を展開するヤマト技研。近年は金型のメンテナンスや部品加工なども手掛け、事業領域を拡大する。新規分野のニーズに対応するため、プレス成型解析や、同時5軸マシニングセンタ(MC)、5面門型MCや3Dスキャナ型3次元測定機などの新規設備を導入する他、MOLDINO(モルディノ)とともに加工技術力の向上にも取り組む。同社工場を訪問した。

新規開拓、事業領域を拡大
同社は1985年にプレス用金型メーカーとして創業し、87年に法人化。自動車シート部品など400tクラスの順送プレス用金型・TRF・ロボット搬送型を得意とし、事業を展開してきた。一方で、5年前からは新規顧客の開拓に注力。年間で5~6社ほどだった取引先は、50社程度まで拡大した。

また、近年は金型以外の事業にも注力する。2015年に部品加工事業を開始。金型部品をはじめ、アルミ・ステンレス部品、機械カバーや骨組みなどの製缶加工なども手掛けている。さらに4年前から金型のメンテンナス事業にも取り組み始めた。プレス加工メーカーと協業し、金型保守の協力体制を構築している。
「金型は受注の波が大きく、平準化が課題だった。谷間を埋めるために、金型で培った工程設計やモデリングのノウハウ、金属加工技術、組立調整、メンテナンスなどの各工程を事業化しようと考えた」(青木孝悌社長)。
5面門型MCで大物加工に対応
事業領域を拡大する中、新規分野の加工ニーズに対応するため、設備投資や加工技術力の向上に力を入れる。ここ5年で立形MCや5軸MC、ワイヤ放電加工機、3Dスキャン型3次元測定機などを導入。こうした設備増強に伴い、本社工場から徒歩1分ほどの土地に第二工場も設立した。

昨年には大物加工に対応するため、5面門型MCを導入。最大で3×2mの大物ワークの加工を可能にした。非接触機上計測も搭載し、機械から下ろすことなく、追い込み加工が可能。ワークの脱着に伴う位置合わせや芯出し作業が省略され、手戻りの軽減につながっている。
また、スキャニング機能を活用したリバースエンジニアリングにも対応する。「図面がない大型金型をスキャンし、図面化したり、そのデータをもとに削り出したりもできる。こうした需要は今後さらに高まっていくとみている」(青木社長)。部品加工事業でも製缶加工を始めとした大物部品の加工ニーズが増えており、「(5面門型MC導入によって)基礎技術を応用し、幅広い要求に対応できるようになった」(青木社長)。
「スレッドミル」で大きな効果
同社では現在、使用する工具の半分程度をMOLDINOが占めているという。特に刃先交換式工具はほとんどがMOLDINO。「アルファ高送りラジアスミル TD4N」や「アルファ高送りラジアスミル ASRFmini」などを使用している。
これほど高いシェアになったのは、6年前に超硬ねじ切りカッタ「スレッドミル」を使用してから。「従来、タップを切り忘れて焼入れに出した場合、放電加工か焼きなまして再加工するしかなかった」(青木社長)。「スレッドミル」は焼入れ鋼でもめねじ加工が可能。放電加工や焼きなます必要がなくなり、工程短縮とコスト削減につながったという。

また、同社は「スレッドミル」を同様の課題を抱える加工メーカーにも紹介する。「業界の発展のためにも良い情報は同業他社とも共有し、産業として成長していきたい」(青木社長)。
「スレッドミル」以降、次々とMOLDINOの工具を導入。「TD4N」は金型メンテナンス事業でも用いており、トリムパンチなど焼入れ材部品の加工で使用。加工時間を短縮し、短納期化を実現した。「MOLDINOと出会っていなければ、現在の当社はなかったかもしれない」(青木社長)。

工具だけでなく、MOLDINOが提案する荒工程から高精度に仕上げる加工方法「Hi-Pre²(ハイプレツー)」などを取り入れ、加工効率の向上に取り組んでいる。さらに、今年2月にはMOLDINO成田工場(千葉県成田市)で開かれた講習会にも全社員で参加。工具から工法改善、教育までと総合的なサポートを受けている。
トリムパンチの自由形状を特急加工
今後は同時5軸MCを駆使し、トリムパンチの「特急加工サービス」を自由形状や小径サイズにも拡大していく考え。「同時5軸加工により、小径工具が入らないような隅部の加工ができ、プロファイル加工を早くこなすことが可能になる。自由形状であっても焼入れ後の完成品が中2日で納入できる」(青木社長)。

同時5軸加工をさらに発展させるため、バレル(たる)形状の異形工具「GALLEA(ガレア)シリーズ」の活用も検討している。「やりたいことは挑戦し、失敗から加工を学ぶ。2か月に1本は新しい工具をテストしている」(青木社長)。
また、同社では同業他社や近隣企業との交流、連携も進める。「業界が活性化しなければ、個社の発展もない。みんなで成長し、製造業の素晴らしい文化をしっかりと次世代へ残していきたい」(青木社長)。
会社概要
- 本社: 愛知県みよし市福田町桶場15-2
- 電話:0561・34・4239
- 代表者:青木孝悌社長
- 創業:1985年
- 従業員: 15人
- 事業内容:
- プレス金型設計・製作、プレス部品加工など
金型新聞 2024年4月10日
関連記事
車減産の影響も増収増益 フィルタは計画上回る ニチダイの2021年4—12月期連結決算は、売上高が97億4800万円(前年同期比26.1%増)、営業利益が2億8800万円、経常利益が2億9800万円となった。 半導体不足…
実機展示、セミナーも開催 スイスの工作機械メーカー、GFマシニングソリューションズの日本法人(横浜市神奈川区、045・450・1625)が、横浜ショールームを改装、拡張した。フロア面積を約2・5倍に拡大。展示スペースを広…
6月下旬 (敬称略、カッコ内旧職) ▽取締役(執行役員)生産本部長 兼生産管理統括センター長馬渡和幸 金型新聞 2021年6月10日
生産能力を増強 精工技研(千葉県松戸市、047-311-5111)は5月17日、2027年3月期を最終年度とする5カ年の中期経営計画を発表した。27年3月期に売上高250億円(22年3月期比54.4%増)を目指すと発表し…