金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

14

新聞購読のお申込み

新需要獲得に向け技術開発強化【特集:プレス加工の未来】

日本でのプレス加工の歴史が始まって約150年。日本の製造業の発展とともに、プレス加工は進化を続けてきた。近年では最大の需要先である自動車産業でEVシフトが活発化していることから、新しい需要獲得に向けた開発や事業に取り組む動きが広がっている。また、労働人口の減少による人手不足や技能伝承なども課題だ。プレス加工はどこに向かうのか。プレス加工の未来を探る。

EV化、人手不足対応

日本におけるプレス加工の始まりは諸説あるものの、明治時代に貨幣と薬きょうという2つの量産成形品の製造に用いられたとされる。その後、民間に波及し、玩具や日用品、自動車、電気機器、精密機器などへと広がっていった。金属加工の中でも安価に製品形状を作り上げることができる工法で、特に1950年代の大量生産・大量消費時代から日本経済の発展を支えてきた。

現在、プレス加工品の8~9割は自動車産業が占めている。この最大の需要先で目下起こっているのが100年に一度と言われる大変革だ。脱炭素社会の実現に向けて、電気モータを動力源とするEVへの転換を目指す動きが広がっており、プレス加工に求められるニーズも変化している。

昨年のプレス技術専門展で注目を集めたEV向けモータコア生産ライン(アイダエンジニアリング)

モータやバッテリーなどといった新たな部品の需要が増加し、多くのプレス加工メーカーはこうした電動化部品への参入を目指している。今後、EVシフトが進展し、必要な電動化部品の数が増えれば、量産性に優れるプレス加工の需要は今後さらに拡大する可能性が高い。

また、こうした電動化部品に加え、需要が高まっている分野の一つに高張力鋼板(ハイテン材)プレスがある。電動化に伴い車体の軽量化が求められる中、通常の鋼材よりも硬く、強度を維持したまま薄肉化ができるハイテン材は需要が高く、技術開発に取り組む加工メーカーは少なくない。特に最近はこれまで熱間プレスで加工していたような超ハイテン材を冷間プレスで加工し、生産性の向上や環境負荷の低減を提案する事例が目立っている。

新しい動きが広がる一方で、プレス加工現場では労働人口の減少に伴い、人手不足や技能伝承が深刻な課題となっている。プレス機・周辺機器メーカー各社はロボットやセンシングなどを活用した自動化技術や、AIを始めとしたデジタル技術を活用し、人手に頼らない生産システムの開発を進める。今後も競争力を維持、向上させていくためには、こうした技術をいかに生産現場に導入していくかが重要となる。

加工メーカー、プレス機・周辺機器メーカーがさまざまな開発を進めた結果、プレス加工でこれまで実現できなかった加工が可能になっている。今後、プレス加工が目指すのは、他工法からプレス加工への置き換え、EVシフトに伴う新しい需要の取り込み、そして、次代を据えた加工現場の改革だ。プレス加工の未来は動き始めている。

金型新聞 2024年10月10日

関連記事

牧野フライス製作所 執行役員 高山幸久営業本部長に聞く【特集:進む設備の大型化】

大型機組立工場新設の理由 牧野フライス製作所は昨年末、山梨県富士吉田市に大型加工機の組み立て工場を新設すると発表した。12年ぶりの新工場で、総額210億円を投資し、大型加工向けを強化する。2026年初めに本格稼働する予定…

進む自動化・見える化 複数の加工工程を集約する生産システムの構築【特集:2022年金型加工技術5大ニュース】

金型づくりの世界では、自動化やAM、脱炭素向けなどの最新技術が数多く登場し続けている。その進化は止まることがなく、4年ぶりに開催されたJIMTOF2022でも多数の最新技術が披露され、注目を集めた。今年最後となる本特集で…

アイジーエヴァース 5軸+APCで稼働率向上

デジタル技術の進化で、相次いで登場する新技術。次世代の匠はそれらの技術を金型づくりにどのように活かしているのか。また、それら能力を習得するには、どのようなスキルや育成が必要なのか。本特集では、様々ある新技術の中でも、次世…

前澤金型と福井県工業技術センターは金属AMを活用してどんな金型を開発したのか

金型や部品の造形で金属AMを活用する際、必ず指摘されるのがコスト。装置の価格はもとより、粉末材料が高価なことに加え、設計や解析などに多くの工数が発生するため、どうしても製造コストは高くなる。一方で、高い冷却効果による生産…

金型業界でも浸透しつつある金属AM 大型化や新材料の登場目立つ【特集:2022年金型加工技術5大ニュース】

金型づくりの世界では、自動化やAM、脱炭素向けなどの最新技術が数多く登場し続けている。その進化は止まることがなく、4年ぶりに開催されたJIMTOF2022でも多数の最新技術が披露され、注目を集めた。今年最後となる本特集で…

トピックス

関連サイト