金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

AUGUST

29

新聞購読のお申込み

ナガセインテグレックス 超精密加工を自動で、軽く強い機械だから可能に【特集:金型づくりを自動化する】

スマートシステム

ナガセインテグレックスは、超精密化・省人化を実現する各種加工ソフト「スマートシステム」をオプションで提供している。「IGTARP DESIGN(イグタープデザイン)」をコンセプトに製作したSGDシリーズのような運動特性や繰り返し再現性、S/N比が高い超精密研削盤だからこそ実現できる。

超精密門型平面検索盤「SGD1」によるボルスター加工

まず「スマートサーフアップ」。真直・平面・テーパ・凹凸などの任意形状を、自在に創成することができる。

「スマートアングルアップ」は、専用治具を用いることなく3面の直角面加工が可能。機上計測の結果に基づき、直角加工を完成させる。

そして「スマートアンジュレーションアップ」。これも専用治具を用いることなく、ワークの歪み取り加工ができる。脱磁状態と励磁状態でワークを機上計測し、その差分を逆補正して研削加工すれば歪み取りが完成する。

「スマートエフィシェンシー」は、形状測定し、取り代の少ない箇所は送りを速く、取り代が大きい所は送り速度を抑えて加工することで省人化と高能率加工を可能にする。

さらに、「旋回砥石軸」は、大型ワークの端面や傾斜部の加工を段取り替えせずに加工できる。

「スマートアングルアップ」における直角度測定の様子

これらを組み合わせることで、さらなる自動化も可能になる。例えば、ワーク面を機上計測し、砥石をドレスし、非接触センサで砥石径を測定。切込み量を導き出して自動で切り込めば、自動鏡面研削が可能になる。

新藤良太常務は「繰り返し再現性が高く、振動や温度など外的影響を受けにくい当社のマシンだからこそ可能な超高精度化・鏡面加工であり、省人化であり、高能率化だ。現在も、驚くような加工ができて、お客様のお困りごとを解決する新機能を開発中なので楽しみにして頂きたい」と自信を見せた。

「IGTARP DESIGN」は、革新的な発想で解析技術を駆使し、究極のコンパクト・軽量と、高い静剛性・動剛性を実現し、いわゆる軽くて強い研削盤を生み出した。機種によって違いはあるが、SGDでは、設置面積は、従来機比50%、機械本体の静剛性・動剛性は2倍、各軸の移動速度も1.2~4倍にアップした。

金型しんぶん 2025年6月10日号 

関連記事

小径サイズを大幅に拡充 高硬度向けやCBN
ユニオンツール

 ユニオンツールは高硬度材向けやCBNエンドミルの小径サイズを大幅に拡充する。焼入れ鋼などを高効率に加工できる「HMGCOAT」のシリーズや、CBNのエンドミルの小径サイズを増やす。  高硬度材に加工に適した、新開発のコ…

DMG森精機 テスト加工をデジタル化

加工精度や生産性を確認 DMG森精機は工作機械のテスト加工をデジタル化する「デジタルツインテストカット」を始め、工作機械を選定する際の加工精度や生産性の確認に活用する。同社は年間6000件のテスト加工を行い、「どのような…

金型メーカー座談会
経営者5人が語る、どうなる2015年

活路を創造、混沌に挑む  日本の金型業界にも少しずつ明るさが戻ってきた。とはいえ、受注水準はいまだリーマンショック前の8割程度だ。そんななか、日本金型工業会は「新金型産業ビジョン」を策定した。そこでは、金型業界の向かうべ…

砥石の曲げ振動音観測による研削加工の自動化【金型テクノラボ】

著者は研削加工中、研削砥石に曲げ振動が生じていることを発見した。この振動から生じる微小な音(本研究では曲げ振動音と呼ぶ)をマイクロフォンにより測定することで加工状態の良否を識別できる技術を開発。その結果、ドレッシングイン…

【金型テクノラボ】金沢大学設計製造技術研究所 金属3Dプリンタによる離型剤浸透金型の製作

金属3Dプリンタを用いた金型製作は、冷却水管の自由設計や複合工作機械による製造工程の短縮など、航空宇宙や医療と並ぶ3Dプリンタの特長が活かせる有力な分野だ。本稿では、3Dプリンタによる微細穴の造形技術を応用し、内部から離…

トピックス

関連サイト