金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

17

新聞購読のお申込み

ポートフォリオを再構築 畠山英之氏(キヤノンモールド社長)【この人に聞く】

「金型づくりへのパッションが強い」—。今年4月、キヤノンモールドの社長に就いた畠山英之氏が抱いた同社への第一印象だ。その情熱を武器に、超精密金型など同社でしかできない型づくりを進める一方、海外拡大や外販強化など「事業ポートフォリオの再構築」を進めるという。同時に「業務フローを見直し、リードタイムを短くすることにも取り組む」と話す畠山新社長に強みや課題、目指すべき企業像などを聞いた。

はたけやま・ひでゆき 1990年キヤノン入社、13年キヤノン生産技術本部生産技術研究所、21年生産技術本部成形技術開発センター所長、25年キヤノンモールド社長。

パッションの高さ強み

 キヤノンモールドの第一印象は。

金型づくりにかけるパッションが非常に強いと感じた。現在幹部を中心に面談しているが「金型づくりが楽しい」と言う社員が本当に多い。50年以上金型づくりを積み重ねてきたことに加え、この情熱は強みだと思う。

ほかの強みは。

キヤノングループということもそうだろう。キヤノンのさまざまな資産を活用できるうえ、金型ユーザーであるキヤノンと「こんな機能の金型を作りたい」という情報を共有できるメリットは大きい。この強みを生かしながら、型内組み立てやダイスライドインジェクション(DSI)など、当社にしかできない「超」のつく型づくりに注力する。一方で課題やすべきこともある。

どういう点でしょう。

規模(従業員476人)は強みでもあるが、弱みにもなっている。規模のおかげで、業種の幅を広げたり、開発に注力できたりする。一方、規模が大きいがゆえに情報の伝達が難しい。加工データなどの伝達だけでなく、「この加工終わったよ」とか、「この機械空いてるよ」といった工程間のやり取りもスムーズに進まなかったりする。また、規模に応じた仕事量確保のため、営業の強化も必要だ。

業務フロー見直しリードタイム短縮

どう改善するか。

情報の伝達については、まずは業務フローを見直しているところだ。情報を見える化し、情報の流れを整流化することで、リードタイムを短くしようと声をかけている。

営業は、国内だけでなく海外展開、キヤノン以外の外販強化、業種の幅を広げようと指示している。70台以上あるマシニングセンタを活用して、部品加工したっていいと思う。とにかく幅を広げることで、ポートフォリオの再構築を急ぐ。

目指す企業像は。

社長就任に際し「金型づくりに誇りを持ち、精密加工技術の進化と革新により、お客様に価値を提供し続けよう」とビジョンを設定した。

これを実現するために、まず自らの金型づくりに「自信を持とうよ」と。立ち止まらず、技術を進化させ、新しい技術と融合し続けようと呼びかけている。そして、変化や環境に敏感でいることで、お客様に価値を提供し続ける会社にしたい。

金型しんぶん2025年7月10日号 

関連記事

【対談】日本金型工業会 小出 悟 会長 ×ロボコム・アンド・エフエイコム 天野 眞也 社長

デジタル技術を活用してビジネスモデルや業務プロセスを変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)。金型でもその重要性は誰もが認めるところ。しかし、金型づくりでは、人が介在する部分が多かったり、デジタル化を進めづらかっ…

新中期経営計画「SAIMS247」スタート【ササヤマ challenge!Next50】

自動車部品などのプレス金型を手掛けるササヤマは設立50周年を迎えた昨年度、新たな中期経営計画をスタートした。その3カ年のプロジェクトは金型製作期間を半減するなど競争力の再強化を目指す。EV化が加速するなど取り巻く経営環境…

冨士ダイス 西嶋守男社長に聞く<br>世界で認知されるブランドに

冨士ダイス 西嶋守男社長に聞く
世界で認知されるブランドに

生産効率向上し、需要増に対応  耐摩耗工具メーカーとして国内トップシェアを誇る冨士ダイス。超硬合金製のダイスやロール、製缶用金型、ガラスレンズ成形用金型など耐摩耗工具に特化した事業を展開し、来年には創業70年を迎える。「…

難しい金型<br>日本へUターン

難しい金型
日本へUターン

日本工業大学大学院教授 横田 悦二郎氏に聞く 「ユニット」や「軽量化」がカギ  日本金型工業会で学術顧問を務める、日本工業大学大学院の横田悦二郎教授は「国内に戻る金型は出て行った時と内容は異なり、高度化して回帰している」…

久野功雄氏

【プレス型特集】
久野金属工業 久野 功雄専務に聞く
飽き性を夢中にさせたプレス金型の魅力

自動車を中心に高精度かつ複雑形状な部品の開発、金型製造、量産まで手掛ける久野金属工業。EVなど次世代自動車の部品を生産する一方、ITを活用した改善活動など社内改革も積極的に行っている。その改革を推進してきたのが入社19年…

トピックス

関連サイト