工作機械や工具、ソフトウェアなど金型づくりを支えるツールの進歩はすさまじい。こうしたツールの進化によって、加工精度は飛躍的に向上した。加工速度や微細化、自動化、計測技術なども数年前とは比較にならないほど性能や機能が進化し…
ものつくり大学 西 直美教授に聞く
ダイカスト金型の未来
成形技術の進化で変わる金型
構造部品など増える
電気自動車(EV)が金型づくりにも大きな影響を及ぼすことは間違いない。とりわけ、エンジンがなくなることでダイカスト型の減少を懸念する声も多い。元リョービで、日本ダイカスト協会の技術部長を務めた、ものつくり大学の西直美教授にダイカスト製品や金型の将来を聞いた。
ーEVでエンジンンの減少が懸念されている。
「長期的には、エンジンやミッションなど大型のダイカスト品は減っていくだろう。一方、EVでもバッテリケースなどはなくならないし、ヒートシンクや構造部品などは増える可能性もある」。
「大型メーカーが小物に進出し競争が厳しくなることもあるだろう。さらに、樹脂、ハイテンなどマルチマテリアル化が進むので、他分野と競争も厳しくなる。ダイカストの優位性を保つ技術革新が必要だ」。
ー例えばどんなもの?
「鋳造品のガスを減らすことができる高真空ダイカストなども一つだ。型内を100ヘクトパスカル(大気圧の10分の1)以下の状態にすることで、鋳造後のガスを減らせ、薄肉成形も可能になり、熱処理や溶接ができるので、今後もっと増えていくと思う」。
ー金型も変わる?
「真空を維持するために、金型にOリングを埋め込んだり、押出ピンにもシールを張ったりするなどシール技術がより重要になると思う」。
ー構造部品などでもアルミ化の提案も増えている。
「薄肉化の一方、エンジンマウントやナックルなど構造部品の厚物などもアルミ化が期待されている分野だ。ここでは、低速で溶湯を充填する層流ダイカスト成形が増えている。厚物で熱量が多いため、長寿命の型が必要になるので、コーティングなど表面処理技術が重要な要素になる。同じ厚物向けでは、低圧鋳造とダイカストを組み合わせ、小さなマシンで大きな部品を成形できる方法なども出ていている」。
ー材料面での進化はいかがでしょうか。
「これも重要な視点だ。アルミとして使われているのは鋳造しやすいADC12が9割以上を占める。しかし靭性や延性が低いという欠点があり、自動車の重要保安部品には適用できない。そこで最近では、鉄の含有量を減らし、マンガンを添加した合金などが開発・実用化されており、自動車のサブフレームやアーム類などに採用されている。また、熱伝導率を高めたヒートシンクに適した材料なども開発されている。こうした素材の開発もチェックしておくべきだ」。
ー今後必要なことは。
「鋳造、材料両方の技術や知見が必要になる。マルチマテリアル化が進むなかで、金属積層造形の活用なども一部で進んでいるように、ダイカストの優位性を確保する技術革新を続けていくことが重要だ」。
金型新聞 平成29年(2017年)12月10日号
関連記事
PART3:新たなクルマづくり 若手の挑戦と育成両立 新たなモビリティの一つである、水素エンジン車でも新たなモノづくり技術が生かされている。昨年7月に大分県のオートポリスで行われたスーパー耐久シリーズ。ここに出走したカロ…
一体鋳造の流れ加速 「ギガキャスト」は今年最も注目を浴びたワードの一つ。定義は明確に決まっていないが、6000tを超える型締め力(1万6000tも発表されている)のダイカストマシンで複数の部品を一体成形する技術だ。 トヨ…
脱炭素社会に向けた取り組みがものづくりで加速し、金型業界でもその動きが広がりつつある。先手を打つ金型メーカーの対応には大きくは2つの方向性がある。一つは、太陽光パネルの設置や設備の省エネ化などによる自社の生産活動でCO2…
時には経営者、時には教え諭す教育者—。工場長には多様な役割が必要だ。こうしたマルチタスクをこなすために、どのようなことを意識しながら、責務を果たしているのか。現役工場長に、工場長としての哲学を聞いた。 役割は成果を出すこ…