金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

JANUARY

24

新聞購読のお申込み

金型シンポジウムin関西 10月5日にホテルニューオータニ大阪で開催

知識・交流深める機会に

日本金型工業会西部支部 山中雅仁支部長(ヤマナカゴーキン社長)

日本金型工業会は10月5日、「第6回金型シンポジウムin関西」をホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)で開催する。テーマは「新たな社会環境・新たなステージ・新たな価値を創造 関西から発信」で、主催者講演や基調講演、パネルディスカッション、懇親パーティを開き、知識や交流を深める。昨今、自動車産業のEVシフトやカーボンニュートラルなど金型産業を取り巻く環境は大きく変化し、金型メーカーも新たな価値の創造が求められている。

同シンポジウムでは日本金型工業会・学術顧問の横田悦二郎氏による「金型産業の行き先はどこか!」(主催者講演)やジェイテクト・常勤監査役の佐野眞琴氏が登壇する「CN(カーボンニュートラル)に対する企業の取組みと課題」(基調講演)ほか、日本金型工業会西部支部の山中雅仁支部長(ヤマナカゴーキン社長)がモデレーターを務め、6社の金型メーカー経営者と近畿経済産業局を交えた「パネルディスカッション」を行う。

山中支部長は「『新たな価値の創造』にフォーカスし、6人の若手経営者を交え、本音のトークを引き出したい」と話す。金型産業の主要顧客である自動車産業が変革を迎えた今、金型メーカーにとって新しいビジネスチャンスが到来したと説く。

「ディスカッションの場を通じ、広く金型業界に訴求したい。新しい価値というと身構えてしまう方もいるかもしれないが、鍛造型であれば、型の長寿命化や小型化を図ることで材料費の削減や省エネに貢献でき、熱間を温間に工法転換する提案も良い。金型で培った技術やノウハウを活かし、別の形で提案することも出来る。様々な視点から新しい価値が生まれることを関西から発信したい」と意気込みを語る。

自動車のEV化のみならず、国内は労働人口の減少、原材料やエネルギー価格の高騰など複雑な課題を抱えており、持続可能(サステナブル)な経営を行うには時代の変化を捉え、次世代に目を向けた取り組みが不可欠。金型シンポジウムは様々な企業が集い、交流を通じて新たなビジネスのヒントになる場を目指す。

主なプログラムは以下の通り。第1部、主催者講演「金型産業の行き先はどこか!」(講師:日本金型工業会学術顧問・横田悦二郎氏)、第2部「CN(カーボンニュートラル)に対する企業の取組みと課題」(講師:ジェイテクト常勤監査役・佐野眞琴氏)、第3部「パネルディスカッション」(モデレーター:ヤマナカゴーキン・山中雅仁社長、パネラー:伊吹機械・伊吹宏一社長、阪村エンジニアリング・松井大介社長、中辻金型工業・中辻隆社長、ニチダイ・伊藤直紀社長、福井精機工業・清水一蔵社長、近畿経済産業局資源エネルギー環境部・藤田力氏)、第4部「懇親パーティ」。お問合せは日本金型工業会03・5816・5911まで。

「第6回金型シンポジウムin関西」の詳細はこちらから

金型新聞 WEB限定

関連記事

ナガセインテグレックス JIMTOF2020向けに開発した最新マシン披露

ナガセインテグレックス JIMTOF2020向けに開発した最新マシン披露

内覧会開催  ナガセインテグレックス(岐阜県関市、0575-46-2323)は、11月30日から12 月18日に、本社工場で最新の超精密マシンと加工技術を紹介する内覧会「NAGASE NANO SOLUTION FAIR…

日本M&Aセンター 「事業継承」テーマにセミナー

12月7~9日東京・大阪で 日本M&Aセンターは日刊工業新聞社と共催で、「事業承継」など日本の製造業が抱える課題をテーマにしたセミナーを開催する。12月7日に東京、9日に大阪で開き、東京開催の様子はライブ配信する…

日本金型工業会 2月17日金型シンポジウムin関西

CNなどテーマに講演やパネルディスカッション 第6回金型シンポジウムin関西(主催:日本金型工業会)の詳細が明らかになった。 同シンポジウムは、「新たな社会環境・新たなステージ・新たな価値を創造 関西からの発信」をテーマ…

三菱重工工作機械 マシンツールフェアを2月7・8日に開催

JIMTOF出品機を披露 三菱重工工作機械(滋賀県栗東市)は、2月7日(木)・8日(金)の2日間、同社本社工場で「マシンツールフェア」を開催する。 昨年11月に東京ビッグサイトで開催されたJIMTOF2018に出展し、注…

【INTERMOLD・金型展・金属プレス加工技術展 総集編】 アフターインターモールド

オンラインでセミナー 「仕上げ加工や」や「微細精密加工」  コロナ禍によって面談が難しくなり、打ち合わせが進まないなどマイナスが大きかった一方で、オンラインの活用が大きく進化した。インターモールドでも、リアル展を補完する…

トピックス

関連サイト