金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

27

新聞購読のお申込み

日本金型工業会
金型マスター認定制度 設立へ

次世代の指導者育成

来年度から募集

 日本金型工業会(牧野俊清会長)が次世代の金型指導者を育成するために進めてきた「金型マスター認定制度」の骨子が固まった。会員企業から推薦を受けた工場長など対象となる技術者が専門の教育プログラム「金型アカデミー」を受講し、修了すると「金型マスター」として認定される。金型に関する総合的な知識を持つ人材を「マスター」と認定することで、技術者のモチベーションアップや、現場の技術力向上、業界のイメージ向上などに役立てる狙い。将来的には認定制度だけにとどまらず、技術のMBA(経営学修士)ともいわれる、MOT(技術経営修士)にまでつなげていく。

技術や経営 総合的に

 会員企業が工場長クラスの技術者や10年以上金型づくりを経験したベテランを推薦し、推薦を受けた人は、日本工業大学が監修する「金型アカデミー」を2日間10時間にわたって受講する。

 講座内容も単に技術分野だけにとどまらず、「次世代のリーダー創出につなげる」(日本金型工業会副会長の小出悟総務財務委員長)ため、金型に関する総合的な講座にする予定。日本工業大学客員教授で日本金型工業会の学術顧問でもある横田悦二郎氏らが監修、金型企業理論や経営管理、会計の基礎、リーダーシップ教育など、経営までを幅広く網羅する内容を想定している。

 来年4月にも正式に募集を開始し、同工業会が設立60周年を迎える11月の「金型の日」に第一回の認定者を発表する予定だ。

 金型づくりは職人技術の領域が多いうえ、型種によって必要とされる技術が異なったり、総合的なノウハウが求められたりするため、その能力を明確にすることは難しい。日本金型工業会が正式に「マスター」として認定することで、その能力を明確にし、技術者のモチベーションアップや現場の技術力向上につなげるのが狙いだ。

 中小規模の企業が多い金型業界では、育成を現場に頼らざるを得ず、総合的に金型経営を学べる場を求める声も少なくなかった。ある金型メーカー社長は「すぐにでも何人か推薦したい。この資格をもっと広げることができれば、日本の金型づくりを世界のスタンダードにもできる」と期待を寄せる。

 経営者層が同制度を求めている一方で、若手技術者も学べる場を望んでいる。今年6月に本紙が実施した若手技術者アンケートでは、金型づくりの楽しさに「挑戦」を掲げる若手が最も多い。内容も「技術習得」や「営業力強化」、「マネジメント力」など総合的な知識を欲しており、認定制度はそうした声に応えることにもなる。

 小出委員長は「技術者を目指す若者もこうした制度が確立されているほうが金型業界にも入ってきやすいと思う。認定後も定期的なフォローアップを行うなど、将来的にはMOTなどにもつなげていきたい」と話している。

金型新聞 平成28年(2016年)9月10日号

関連記事

三和商工・大和化成工業 合同コラボセミナー開催

バリ取りや金型メンテ 9月16日、10月6日 金型補修機器などを手掛ける三和商工(東京都渋谷区、03-3376-3464)と、ゴム砥石メーカーの大和化成工業(埼玉県草加市、048-936-8684)は9月16日と10月6…

「5軸加工の匠」 エフアンドエム

デジタル技術の進化で、相次いで登場する新技術。次世代の匠はそれらの技術を金型づくりにどのように活かしているのか。また、それら能力を習得するには、どのようなスキルや育成が必要なのか。本特集では、様々ある新技術の中でも、次世…

棚澤八光社 岩手工場新設、東北でシボ加工を提供【金型応援隊】

シボ加工などを手掛ける棚澤八光社は今年4月、岩手県一関市に国内10拠点目となる岩手工場を設立した。集積が進む自動車産業を中心に東北地区の顧客に対し、より迅速かつ充実したサービスを提供していく。 岩手工場には10t/10t…

【特集】リーダーの条件

 昨秋、日本金型工業会は6年ぶりに改訂した「令和時代の金型産業ビジョン」で、金型メーカーはこれまでのように単に言われたものを作るだけの「工場」から、顧客に価値提供する「企業」への変革が必要だと指摘した。これまで続けてきた…

【インタビュー】冨士ダイス 社長・久保井 恒之社長「順応力を持った企業目指す」

今年4月、ダイスなど超硬合金製の耐摩耗工具や金型を手掛ける冨士ダイス(東京都大田区、03-3759-7181)の社長に就任した。自動車産業の大変革など同社を取り巻く事業環境が加速度的に変化する中、「変化に対して順応力を持…

トピックス

関連サイト