金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

AUGUST

27

新聞購読のお申込み

【プレス型特集】
久野金属工業 久野 功雄専務に聞く
飽き性を夢中にさせたプレス金型の魅力

久野功雄氏

1974年名古屋市生まれ。97年米ジョージア州マーサー大学機械工学スクール卒、大手自動車部品メーカー入社。2000年久野金属工業入社、11年取締役、13年常務、15年専務・品質管理責任者。

自動車を中心に高精度かつ複雑形状な部品の開発、金型製造、量産まで手掛ける久野金属工業。EVなど次世代自動車の部品を生産する一方、ITを活用した改善活動など社内改革も積極的に行っている。その改革を推進してきたのが入社19年目という専務の久野功雄氏。「従来飽き性」という同氏が夢中になるプレス金型の魅力と将来の展望を聞いた。

金型づくりに工夫やアイデア

定時に帰って過去最大の受注

―仕事内容は。
入社以来金型一筋でやってきましたが、社内の色々な業務に携わり、工機部(金型製造)、営業部ほか、システム部など各部署の改革に取り組んできました。

例えば、入社当時の金型製造はカン・コツに頼る効率の悪い仕組みで、管理体制が構築されておらず、同じ型を作っても時間短縮には繋がっていませんでした。それを金型製造では現場の問題や加工条件など、すべての情報を設計にフィードバックする仕組みを考え、個人技能を会社のノウハウとして取り込みました。

営業も仕事の整理と売れる仕組みの構築により効率化・最適な営業方法を確立したことで、定時になると帰っているのに過去最大量の受注を得ています(笑)。そのほか、社内システムの再構築なども手掛けました。

―色々な仕事をされていますね。
従来飽き性なのでルーティンは嫌いです。プレス加工は、製品が出来上がるまでの工程が重要で、金型に対する工夫やアイデアで製品の出来栄えやリードタイムなど大きく変わってきます。結果が得られた時の達成感の大きさはプレス金型の魅力だと思います。ですから、創意工夫のできるプレス金型作りは天職だと思っていて、現場が好きです。

―将来やりたいことは。
製造業向けIoTサービスを始めていきたいと思います。日本の製造業は世界でもトップレベルと言われていますが、実際に現場を見ると改善できる要素がたくさんあります。良いものを作るだけでは世界の競争に勝ち残れなくなるのです。その問題をIoTで解決するサービスを始めたいと考えています。直近では「TPSカメラ」というアプリを開発し、様々な作業をカメラで撮影し時間の計測ができる改善用アプリになっていて、全世界で3000ダウンロードされています。次のプロジェクトも動いているので楽しみにしてください。

金型新聞 平成29年(2017年)7月4日号

関連記事

【この人に聞く】NTTデータエンジニアリングシステムズ・東 和久社長「価値創造のパートナーに」

NTTデータエンジニアリングシステムズ(東京都大田区)は7月、沖縄県うるま市に、5軸加工や自動化を支援する「Mold Future Space‐OKINAWA(MFS)」を開設した。まずは5軸加工機の販売から加工ノウハウ…

【この人に聞く】ニチダイ・伊藤直紀社長「技術営業の強化に力 」

今年4月、冷間鍛造金型メーカーのニチダイは伊藤直紀氏が新社長に就任し、新たな体制で臨む。昨年、米中貿易摩擦や新型コロナウイルスの影響で金型受注が低迷したが、足元の景気は回復傾向にあり、事業の成長に向けて動き始めた。そこで…

「魅力ある組織に人は集まる 楽しく役立つ活動増やす」 東北金型工業会会長(プラモール精工社長)・脇田高志氏【鳥瞰蟻瞰】

魅力ある組織でなければ人は集まってきません。東北金型工業会をより魅力ある団体にするために、会長就任後すぐに、3つの分科会を作りました。若手が中心となって積極的に参加してもらい、勉強会などを通じ、メリットや魅力を感じてもら…

【この人に聞く】トーヨーエイテック 表面処理開発担当役員・山中 敏雄氏「アルミの凝着抑える新被膜 」

トーヨーエイテック(広島県南区、082-252-5212)が今年2月に発表したアルミのプレス金型用DLCコーティング「TOYO Arc‐DLC」。高硬度で強固に密着するため、軟質で融点の低いアルミをプレス加工しても金型に…

【この人に聞く】マーポス、マルコ・ゾーリ社長

 今年、日本法人設立50周年を迎えたマーポス(東京都大田区、03 -3772-7011)。精密計測機器を手掛け、特に金型分野ではタッチプローブやレーザーによる工具やワークの計測などで、日本の金型づくりを支えてきた。近年は…

トピックス

関連サイト