高難度型を早く安く 自動化活用し品質安定 難易度の高い金型や、オンリーワン技術に高い付加価値があるのは当然。しかし、全てがそんな金型ばかりではない。大半の金型は、高精度は当然ながら「早く、安く」作ることが求められている…
元本田技研工業 田岡秀樹氏に聞く【特集:自動車金型の未来】
電動化に3つの方向性
電動化やギガキャストで変わる自動車づくり。元本田技研工業で型技術協会の会長も務めた田岡秀樹氏は「自動車業界はゲームチェンジの局面を迎えており、破壊的なイノベーションが起きている」とみる。一方で「中小企業が持つコア技術が重要になる」と話す同氏に、自動車業界の変化や方向性などを聞いた。

1990年ホンダエンジニアリング(現本田技研工業)入社、2005年車体塑性研究科開発部長、10年執行役員、13年本田技研工業四輪事業本部設備金型企画推進室室長。現在は狭山金型製作所、エリコンジャパンなどのアドバイザーを務める。徳島県生まれ、66歳。
電動化の流れをどうみるか。
22年の自動車販売台数は8160万台で、電気自動車(EV)は520万台と約6%。ある調査では、30年には全体で1・19億台になると言われており、EVは3470万台と予想されている。
この数字は実現するか。
不確定要素が多く、30年に現状の500万台を7倍にするのは正直難しいと思う。電動化は進むが、全ての自動車メーカーが同じ動きをするのでなく、3つの方向に分かれる仮説を立てた。
3つとは。
BMWやテスラなどの「スーパープレミアムブランド」、トヨタに代表される「グローバルプレーヤー」、スズキなどの「グローバルサウスプレーヤー」の3つだ。30年に向け、プレミアムプレーヤーからグローバルプレーヤーの順に電動化は進む。一方、南半球を市場とするサウスグローバルメーカーは独自の商品戦略を展開していくとみる。
なぜこの順で電動化は進むのか。
投資の観点から見て明らか。電池、工場、EVプラットフォームの開発などを考えると、自動車業界全体で50~70兆円の投資が必要になると試算した。この投資に耐えられるのは内部留保が大きいか、販売価格が高く、高収益メーカーしかない。

ギガで変わる生産システム
ギガキャストも破壊的なイノベーションの一つで注目を集めている。
一体化するという考え自体は新しい話ではない。BMWが13年に発売した電動車「ⅰ3」では、客室部と駆動部に分割したモジュール構造を採用するなど一体化の考えが含まれている。今のギガキャストはこの流れに沿っていると思う。
一体化する狙いは。
車づくりのシンプル化と軽量化が目的。従来の車づくりでは、300~400の部品を溶接で組み立て、4000~4500の溶接打点がある。ギガでシンプルな構造になると、溶接を大きく減らせる可能性がある。また、アルミによる軽量化はバッテリーで重くなる電動車では不可欠だ。
ギガでも色々なアプローチがある。
トヨタが発表したリアとセンタとフロントの3分割が興味深い。車一体で鋳造するより3分割のほうが組み立ての作業性が良く、品質も安定する。自動車メーカーにとって、約240工程ある組み立てラインの簡素化は大きな課題。3分割でもラインも大幅に減らせるし、コスト削減効果も大きい。
また、ギガに加え、電動車が自走化したり、デジタルを活用したりしてコストや納期を半減させる「BEVハーフ構想」は生産システムを大きく変える可能性がある。
一気に変わるか。
トヨタは30年に350万台の電動車のうち170万台をBEVハーフで作るとしているが、30年までは先に言った3つの方向で段階的に進むので、一気には変わらない。
その前にもっとできることはある。例えば、複雑な構造部位やインナーパネルの一体成形、差圧外販樹脂パネル、異材接合など、中小企業が持つコア技術をオープンイノベーションで集結させることが重要だ。
金型新聞 2024年1月10日
関連記事
DXの本質は利益を生み出すことにある。以降では、DXによって「売上げを上げて利益を生み出す」方法と「コストを下げて利益を生み出す」企業のそれぞれの取り組みを取材した。 IoT×特許で価値創造 繁閑の波が激しい中で、いかに…
生産性向上やペーパーレス化 モノづくりのDX化が叫ばれて早数年、様々なデジタルサービスが開発されてきた。その中で、ひと際目を引いたのがプレス金型及びプレス加工を手掛ける久野金属工業(愛知県常滑市)とシステム開発のマイクロ…
若者の興味を引け 金型はものづくりの喜びがある広く知られる業界へ 若手を育てることは、金型メーカーにとって技術の伝承はもちろん、業界の活性化という点でも大切なことです。量産のものづくりがある限り、マザーツールである金型…
冷間鍛造金型などを手掛けるニチダイは2018年3月期、目標としていた売上高150億円を超え、19年3月期には売上高174億円と過去最高を更新。だが、昨年から続く米中貿易摩擦や新型コロナウィルスの感染拡大に加え、主要顧客…


