最新の3Dプリンティングやアディティブマニファクチャリング(AM)関連技術が一堂に会する「TCTJapan2023」が2月1日~3日の3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される。主催はJTBコミュニケーションデ…
トクピ製作所 セミナー開催
儲かる金型の作り方


トクピ製作所(大阪府八尾市、072-941-2288)は9月14日、「世界革新の切削技術と生産財業界の営業必須スキル」についてのセミナーを本社とオンライン上で同時に開き、本社で12人、オンライン上で28人の計40人が参加した。
セミナーは2部制で、第1部では元日産の保全機械加工や工具改善業務に携わっており、現在は同社の顧問の徳永秀夫氏が「儲かる金型もモノづくり」について講演。現在徳永氏がアドバイザーを手掛けている金型メーカーの事例を挙げ、多能工化で生産効率向上させることの重要性、それによる残業や休日出勤の削減での利益率向上について解説した。
第2部では、人材トレーニングサービス「若者を孵化させる」運動を行なっている一川鉄工の一川義雄社長が、「生産財営業マンの必須スキル」について講演。ユーザーにとっての製品の価値は、製品単品の特徴ではなく、他の製品との差にある点や、それを現場の営業マンに周知させ、差を数値化し説明することの大切さについて説いた。
閉会の挨拶ではトクピ製作所の森合主税社長が、「初のオンラインセミナーだったが、結果的により多くの人に視聴してもらえ、質疑応答も活発に行えた。今後も、オンラインを活用したセミナーを開催していきたい」と挨拶した。
金型新聞 2021年10月10日
関連記事
JIMTOF出品機を披露 三菱重工工作機械(滋賀県栗東市)は、2月7日(木)・8日(金)の2日間、同社本社工場で「マシンツールフェア」を開催する。 昨年11月に東京ビッグサイトで開催されたJIMTOF2018に出展し、注…
高精度超硬パンチ マツダの公式製品紹介・お問い合わせは、こちらから 現場の課題 電池や自動車部品をはじめとして深絞りの成形が増えているが、トータルコストの低減のためには金型の長寿命化が必要となっている。 提案・効果 …
町工場の放課後研究会 現場で職人から学べる技能講座や体験会、ものづくりラボなどを展開するMACHICOCO(大阪府東大阪市、06-6720-8735)は4月8日、「マチココ放課後研究会」を開き、情報発信の仕方などで悩む…
精密平面研削盤「PSG-SA1シリーズ」 現場の課題 一般砥石での研削加工で必須となるドレッシング工程は、研削サイクル中に入れることができないため、その都度オペレータが管理しなければならない。昨今の人手不足や技能者不足…