金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

19

新聞購読のお申込み

【特集】日本の金型業界に必要な4つの課題

問われる自己変革力


左上:タブレットで工場を管理 右上:異業種と連携して作成した大型ワーク 左下:講習会で経営を学ぶ 右下:値上げに成功した金型部品

連携、デジタル化、事業承継、取引適正化

車の電動化、カーボンニュートラル、デジタルトランスフォーメーション(DX)、SDGs(持続可能な開発目標)—。金型業界を取り巻く環境の変化は加速度を増している。こうした変化にどう対応していくべきか。本紙では、今後取り組むべき課題の中でも、「デジタル化」、「連携」、「事業承継」、「取引の適正化」の4つを重要なテーマに設定した。新春特別号では、それぞれのテーマに基づき、有識者にインタビューした。

PART1:共和工業 相談役・岩渕学氏に聞く「連携」
PART2:打田製作所 社長・打田尚道氏に聞く「デジタル化」
PART3:狭山金型製作所 社長・大場治氏に聞く「事業承継」
PART4:日本金型工業会 専務理事・中里栄氏に聞く「取引適正化」
※タイトルをクリックすると、各インタビュー記事にリンクします

加速する業界の変化

金型づくりでもデジタル化への対応は不可欠だ。様々なデータがなければ自動化は進まないし、過去のデータや蓄積を活用しなければ業務スピードは上げられないからだ。ただ、そこではこれまで以上にトップの決断が重要になる。

20年以上前から、社内のデジタル化を進めてきた打田製作所の打田尚道社長もそうみる。「かつてのOAやFA、CAD/CAMなどのトレンドは全て部分最適で済んだ」。しかし、昨今のDXは「事業全体に関わるため、経営トップの決断・覚悟が必要」と指摘する。

かねてから言われる「連携」の重要性もさらに増している。その背景にあるのが自動車業界の再編の動きだ。大手自動車メーカーがCASEによ
って、事業領域が拡大していく中で、部品メーカーの役割が増し、合併などでメガサプライヤー化が進みつつある。

共和工業の岩渕学相談役は「自社に足りない技術を取りまとめて欲しいという要求は増える。それに応えるには、型種間で連携する必要がさらに増す」と分析する。

「事業承継」も大きな課題の一つだ。日本の中小企業約245万社のうち半数近くが、後継者が決まっていない。金型業界も同様だ。ある部品メーカーの金型発注の責任者は「技術や規模だけでなく、後継者の有無も発注理由の大きな一つ」という。

自ら60歳で引退宣言した狭山金型製作所の大場治社長は「経営者は会社にしがみついてはいけない。企業存続のために最善の道を選ぶべき」とし、模索しながら、事業承継を進めている。

支払い条件の見直しなど「取引環境の適正化」に向けても、機運が高まっている。政府が適正化に向けた諸施策を講じているほか、何より公正な取引をしなければ、永続しない空気が醸成されているからだ。

現在、「金型取引ガイドライン」の改訂版の策定に取り組んでいる、日本金型工業会の中里栄専務理事もそう指摘する。「ユーザーに意識の変化を感じる。改訂版では、こうした社会的背景を反映させ、サプライチェーンを構築する『イコールパートナー』というスタンスで訴えたい」とする。

いずれの課題もそれぞれ難しさがあり、一朝一夕で進まない。しかし、動かなければ何も変わらない。日本金型工業会の小出悟会長はこう指摘する。「『成功』の二文字は、できることから積極的に行動するか否かにかかっている」。積極的に自らを変化させていく自己変革力が問われている。

金型新聞 2021年1月10日

関連記事

金型メーカーの新分野展開が加速する

事業再構築補助金を活用 金型メーカーの新分野展開、業態転換が加速している。コロナ禍や、自動車の電動化などによって事業環境が大きく変化する金型業界。多くの金型メーカーが2021年からスタートした「事業再構築補助金」を活用し…

フジイ金型が「6稼4勤」制度を導入したワケ

6稼4勤のシフト制勤務 「正規の労働時間を減らしたことで多能工化が進み、効率性が高まったことでコストの削減にもつながっている」と話すのはフジイ金型の藤井寛達社長。同社は月~金という従来の働き方をやめ、6稼4勤のシフト制を…

J‐MAX 山﨑英次社長に聞く 電動化サプライヤーへの道【特集:プレス加工の未来】

自動車の電動化(EV化)に伴い、ものづくりも大きな変革期を迎えている。従来のエンジン車には搭載されなかった電動化部品の需要が高まり、新規需要の取り込みが部品メーカー各社の大きな課題となっている。その中、ハイテン材加工の車…

ツバメックス 多田羅晋由社長インタビュー【特集:金型メーカーのコト売り戦略】

昨今、顧客の課題解決につながるソリューションやサービスなどを提供する金型メーカーが増えている。なぜ、従来の金型づくりだけでなく、自社が保有する技術を生かしたソリューションや、AI・IoTを活用したサービスなどを提供するの…

【特集:技能レス5大テーマ】4.磨きレス

新被膜やPCDでサブミクロン 仕上げや組付けなど金型の品質を決める領域には人の手は欠かせない。磨き工程もその一つ。しかし、磨きには時間や人手がかかることから、できるだけ機械加工で追い込み、磨きを減らしたいという声は多い。…

トピックス

関連サイト