金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

APRIL

02

新聞購読のお申込み

加工プログラムの効率化 テンプレートで時間短縮、3DCADで自動作成【特集:2022年金型加工技術5大ニュース】

金型づくりの世界では、自動化やAM、脱炭素向けなどの最新技術が数多く登場し続けている。その進化は止まることがなく、4年ぶりに開催されたJIMTOF2022でも多数の最新技術が披露され、注目を集めた。今年最後となる本特集では、「AMによる金型づくりの拡大」、「微細加工への参入企業増加」、「プログラム効率化技術の進化」、「脱炭素対応技術の登場」、「多様化する自動化技術」の5つのテーマにフォーカスし、2022年の最新金型加工技術をまとめた。

テンプレートで時間短縮

独自のアルゴリズムでプログラムを自動作成するCAM

3DCADでプログラムを自動作成

アルムコード1は加工プログラムを数分で作成、その後すぐに加工が始まる

金型は一品一様、まさにユーザーのニーズに応じて設計し作り上げなければならない。その金型の製作プロセスで時間や手間がかかる工程の一つが加工プログラム作成。そのプログラミングを効率化するソフトが注目されている。

プログラムはワーク一つひとつに応じるデータを作成する。しかし構成部品が数百点ともいわれる金型はその方法だと時間がかかる。そこで近年のCAMには切削工具や加工条件をテンプレート化し独自のアルゴリズムにより短時間で作成できる機能を備えている。

切削工具や加工条件のデータをテンプレートとして蓄積。その中から加工するワークに似たテンプレートを引き出す。それに穴あけやポケットなどの加工部位と加工属性を設定すると最適な加工工程を割り出す。

3軸や5軸加工に対応するものがあり、類似する形状の金型の加工に適用することでプログラム作成を効率化できる。この機能は金型加工用CAMの多くに搭載されている。

さらには、3DCADデータをインプットすれば加工プログラムを自動で作成するソフトも登場している。

アルムの「アルムコード1」は、製品3Dモデルをドロップし材質などを指定すれば、形状を解析、穴やポケットなど必要な加工の種類を判断。最適な工具を選び、加工パスを計算しプログラムを作成する。

HILLTOPの「コムロジック」は、3Dデータをアップロードし穴・公差を指示すると、加工の工程設計・プログラミングをクラウド上で自動処理する。加工プログラムと加工手順書を自動で作成する。

プログラム作成は加工のノウハウや経験が要る。そのため熟練技能者がかかりきりになることも少なくない。しかし効率化できればほかの仕事にも取り組める。また経験の浅い技術者にも使える。業務効率改善に加え、人出不足解消にもつながるかもしれない。

金型新聞 2022年12月10日

関連記事

【特集】日本の金型業界に必要な4つの課題 -取引適正化-

PART4 日本金型工業会 専務理事・中里栄氏に聞く「取引適正化」 取引ガイドラインを改定 イコールパートナーに  ユーザーの意識にも変化 現在、春先に公表予定の「金型取引ガイドライン」の改定版の策定に取り組んでいます。…

【特集】リーダーの条件

 昨秋、日本金型工業会は6年ぶりに改訂した「令和時代の金型産業ビジョン」で、金型メーカーはこれまでのように単に言われたものを作るだけの「工場」から、顧客に価値提供する「企業」への変革が必要だと指摘した。これまで続けてきた…

成形不良を出さない生産システムの確立
岐阜大学 王志剛副学長に聞く、スマート金型開発の行方

 岐阜大学が2018年に3カ年の研究開発である「スマート金型開発拠点事業」を始めた。労働人口減少時代を想定し、従来にはない高効率な生産システムの確立を目指し、金型を使った量産システムの不良率ゼロを目標に掲げる。同事業は文…

金型メーカー座談会<どうなる2014年 どうする今後の展開>

金型メーカー座談会<どうなる2014年 どうする今後の展開>

経営者が語る 視野広げ新規開拓 1月10日号のつづき 樫山 どんな方法で新規開拓しているんですか? 鈴木 インターネットで調べたり、展示会等に行き情報を集めたりします。ただ、プレス金型の納入先ですと顧客の幅が狭くなるので…

スワニー 耐久性高い金型、協業で製造【特集:金型づくりで広がる金属AM活用】

5万個の部品生産可能に 製品設計会社のスワニーは、樹脂型を3Dプリンターで製造し、量産材料で射出成形が可能な「デジタルモールド」を手掛ける。同社はこれに加え、金属3Dプリンターで製造する金型「アディティブモールド」を岡谷…

トピックス

関連サイト