型技術協会は6月23、24日、「型技術者会議2022」を大田区産業プラザPiO(東京都大田区)で開催する。事前申し込み制で、申し込み締め切りは6月6日まで。参加費(講演聴講)は主催・協賛団体会員が1万1000円、一般が2…
TCTJapan2022 最新のAM関連技術が一堂
1月26~28日、東京ビッグサイトで

リアルとウェブで開催
最新の3Dプリンティングやアディティブマニファクチャリング(AM)関連技術が一堂に会する「TCTJapan2022」が1月26日~28日の3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される。主催はJTBコミュニケーションデザイン/Rapid News Publications(英)。3Dプリンタや材料、ソフトウェアメーカーなどが出展し、最新技術を披露する。来場者は3万人を見込む。
同展は造形技術に加え、設計や磨き、機械加工などの前後工程も含めた3Dプリンティング/AM技術の総合展。4回目となる今回は前回展の2倍となる60社が出展し、3Dプリンタや材料、ソフトウェアなど約150件の製品・技術が披露される。
日本電子(東京都昭島市)が新製品の電子ビーム金属3Dプリンタの実機を展示する他、国内初出展となる海外3DプリンタメーカーのCubicure社(オーストリア)とBLT社(中国)が国内代理店と共同で出展する。その他、設計や製造を支援するソフトウェアなども展示される予定。
前回展に続き、リアルとオンラインのハイブリッド開催。すでにオンライン展示は開催されており、公式ウェブサイト上で製品資料や動画の閲覧、出展者への問い合わせなどが可能となっている。
セミナーやカンファレンスなどの併催企画も充実させた。カンファレンスでは15人を超える有識者がAM関連の市場動向や応用事例、研究開発事例などをテーマに講演を行う。また、金型メーカーの日本精機(名古屋市守山区)と3DプリンタメーカーのGEアディティブによる「金型のリーディングカンパニーが挑むアディティブ製造による革新」をテーマとした講演も開かれる。その他、19の出展者によるセミナーも予定している。
表面技術の専門展「SURTECH2022(表面技術要素展)」やナノ技術の専門展「nano tech 2022(国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」なども同時開催される。入場料は無料(ウェブ来場登録制)。問い合わせは事務局(03-5657-0765)まで。
金型新聞 2022年1月10日
関連記事
塑性加工技術と金型高度化の最前線 日本塑性加工学会(東京都港区、03・3435・8301)は10月18日、イルフプラザカルチャーセンター・生涯学習館(長野県岡谷市)で「第96回塑性加工技術フォーラム」を開く。 「塑性加工…
2022年10月12〜14日開催 日本包装技術協会(磯崎功典会長・キリンホールディングス社長)は、2022年10月12日~14日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「TOKYO PACK 2022(2022東京…
小中学生を対象 キットで楽しく体験 岐阜工業高校(岐阜県羽島郡笠松町、058-387-4141)は8月11~12日、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館で「ものづくり見本市」を開催する。 「振動でスケートする飛行機の製作」や「…
金型加工の最新技術が競演 4年ぶりの大阪開催 金型加工技術の専門展示会「インターモールド2022」(主催:日本金型工業会、運営:インターモールド振興会)が4月20~23日の4日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開催…