金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

AUGUST

26

新聞購読のお申込み

インターモールド2022総集編 -技能レス-

ソフトや機械が補完

加工前のセッティング、ハンドツールによる磨き、加工誤差の補正―。金型づくりでは今なお様々な場面で高度な技能が必要だ。しかし熟練技能者が少なかったり、若手技術者に指導する時間が無かったり。インターモールド2022ではそうした技能を補完する技術も登場した。

MCのクセに応じ最適なNCデータに補正

マシニングセンタ(MC)は経年変化で主軸がたわむ。エンドミルやドリルなどの工具は加工するたびに摩耗する。MCによる金型加工では常にこうした機械や工具の状態の微妙なクセや変化を理解し、最適な加工ができるようにNCプログラムを補正する技能が必要だ。

日立ハイテクの切削加工精度を向上するサービス

日立ハイテクが出品したのは、それをデジタル技術によって補正し切削加工精度を向上するサービスだ。機械剛性(たわみ)と切削工具の切削力を測定。その機械と工具を使って加工するNCデータや、素材形状などの情報をクラウドにアップする。

クラウド上で、切削シミュレーションし、加工精度を高めた補正NCデータを出力。そのデータはたわみに起因する誤差を相殺したパスにより高精度な加工を実現。加工部位によって速度を変えることで精度を落とさずリードタイムも短縮する。

運用するうえで初期投資の費用は機械剛性測定が一台当たり約20万円+工具の切削力測定費(本数により個別見積)となる。クラウドサービスはサブスクリプションで利用でき、加工機契約台数、契約方法(月額もしくは年額)によって個別相談となる。

プロファイル研削、追い込み加工や測定を自動

アマダのDPG-150

高い技能が求められるプロファイル研削加工。それを経験やノウハウが少なくてもできるデジタルプロファイル研削盤「DPG-150」を展示したのはアマダマシナリー。初めてデジタルプロジェクターを搭載し、最大400倍で拡大表示できるようにした。

独自の画像処理ソフトでワークの形状を自動測定し完成形との誤差を表示。誤差分の補正加工を自動で行う。このため高精度加工の要となる計測作業が不要。作業者のばらつきを減らし、技能者育成の時間削減にもつながる。

AWCやATCによる自動化技術も紹介し、荒加工から仕上げ加工まで一貫してできるシステムを展示した。

機械座標やカメラ、タッチセンサで心出しを自動

OKKは、MCで金型を加工する際の心出しを自動化する「3Dマイスター」を出品した。これはまず主軸近くに取り付けたTOFカメラで機上のワークを撮影。そのデータを3Dモデルに自動変換し、指定した点をタッチセンサで計測。その点を機械座標で基準点と認識する。

この一連のプロセスはほぼタブレット端末でできる。撮影した3Dモデルは画面上で拡大したり縮小したりすることができ、「外幅」や「コーナー」、「外径」など計測パターンも画面で選択できる。これによりこれまでハンドル操作などにより手間がかかっていた心出しを経験が無くても、することができる。

治具設計を3D上で解析

イタリアFCS社の治具と、その設計を3次元上で設計できるシミュレーションソフト「Breyl Simulator」(UELが開発)を出品したのはTMWとUEL。

加工するワークの3次元データを用意。FCSにあるデータベースからベースプレートを選び、ワークの3次元データをそのプレートに配置。ワークを位置決めすると、クランプの高さや必要な部品を自動選定できる。

これまでは技術者が時間をかけて、加工するワークの配置やクランプの方法を考えセッティングしていたが、これらにかかる手間や時間を削減できるという。

金型新聞 WEB限定

関連記事

JIMTOF2024総集編

国内最大の工作機械見本市「JIMTOF2024(第32回日本国際工作機械見本市)」が11月5~10日の6日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催され、12万9018人(速報値)が来場した。会場では、工作機械メーカーや…

トクピ製作所 セミナー開催

儲かる金型の作り方 トクピ製作所(大阪府八尾市、072-941-2288)は9月14日、「世界革新の切削技術と生産財業界の営業必須スキル」についてのセミナーを本社とオンライン上で同時に開き、本社で12人、オンライン上で2…

超硬金型の寿命改善
シルバーロイ

耐蝕性超硬合金「Rタイプ」 シルバーロイの公式製品紹介・お問い合わせはこちらから 現場の課題  生産性向上のために、超硬合金金型の寿命をもっと延ばしたい。 提案・効果  一般的な超硬合金材質から、シルバーロイの最新の耐蝕…

自社展で新製品や実演加工を披露
エヌティーツール

 ツーリングメーカーのエヌティーツール(愛知県高浜市、0566-54-0101)は11月、同社初となるプライベートショー2020を開き、ユーザーに新製品やホルダを活用した実演加工を披露したほか、協賛メーカーと共に、工作機…

インターモールド名古屋開催 金型加工の新技術が集結

金型加工技術の専門展「インターモールド名古屋」(主催:日本金型工業会、運営:インターモールド振興会)が6月21日から三日間、「ポートメッセなごや」で開かれる。マシニングセンタや研削盤、ソフトをはじめ、測定、金型材、部品な…

トピックス

関連サイト