PART1:金型メーカーアンケート「次世代に必要な匠の技は?」PART2:「自動化の匠」 アイジーエヴァースPART3:「5軸加工の匠」 エフアンドエムPART4:「金属3Dプリンタの匠」 三光合成PART5:「現代の名…
進む自動化・見える化 複数の加工工程を集約する生産システムの構築【特集:2022年金型加工技術5大ニュース】
金型づくりの世界では、自動化やAM、脱炭素向けなどの最新技術が数多く登場し続けている。その進化は止まることがなく、4年ぶりに開催されたJIMTOF2022でも多数の最新技術が披露され、注目を集めた。今年最後となる本特集では、「AMによる金型づくりの拡大」、「微細加工への参入企業増加」、「プログラム効率化技術の進化」、「脱炭素対応技術の登場」、「多様化する自動化技術」の5つのテーマにフォーカスし、2022年の最新金型加工技術をまとめた。
複数の加工工程を集約

生産システムの構築
国内製造業は慢性的な人材不足により生産現場の自動化ニーズが高まっている。そうした自動化設備は量産工程の中でロボット活用やセル生産方式など変革が進んできたが、金型生産現場も5軸加工機や複合加工機を用いた工程集約、段取り時間の短縮など省人・省力化につながる機械・機器の提案が増えている。
これまでの金型加工は一品一様かつ高精度な加工が求められるため、マシニングセンタや放電加工、ラップ加工(磨き)、測定など複数工程を要していたが、同時5軸加工機や複合加工機などの高精度化や機上測定の技術が進化し、1台の機械に工程を集約することも可能になってきた。さらに、夜間や休日をフル活用するには多品種少量の自動化システムが求められ、AWC(オートワークチェンジャー)などを活用した生産システムの構築がノウハウの1つになり、サイズ・材質・形状の異なるワークに対応した自動化システムを構築した企業もある。工作機械メーカーも金型メーカーの自動化ニーズに応え、金型製造現場向けの自動搬送ロボットや協働ロボットを活用した自動化システムの開発を進めている。
こうした自動化システムは複雑化しており、予期せぬトラブルも多い。ある金型メーカーでは自動化システムのトラブルとしてワークに切粉が残るなど清掃の課題があると指摘する。そうしたトラブルを未然に防ぐ、あるいは迅速に対応するためにも、センサやカメラを使ったIoTによる可視化も重要になっている。
増加傾向にあるのが金型の可視化(見える化)だ。金型ユーザーの大きな課題は量産時における不良低減となるが、現場の技能や環境によって状況は異なるため、簡単に不良を減らせない。昨今は人手不足も深刻になっており、常に良品を生み出すシステムの構築が求められている。そこで期待されているのが金型内に圧力や温度などセンサを配置し、IoTの技術を活用して金型の状態を見える化し、予兆保全や自動で最適な加工条件を導き出せるシステムの開発を進める金型メーカーも出てきた。将来は量産時の不良ゼロを実現する新システムが生まれる可能性もある。
金型新聞 2022年12月10日
関連記事
管理、調達を効率化 近年の金型工場では人手不足が深刻化しており、デジタル技術の導入による製造工程や管理工程などの効率化に向けた取り組みが加速している。多くの企業がセンシング技術を活用した見える化をはじめ、ITツール導入に…
PART2 打田製作所 社長・打田尚道氏に聞く「デジタル化」 トップの判断が必要不可欠 業務フローを簡素化し、 現場が楽になること目指す なぜ金型企業がデジタル化を進める必要があるか。ここでいうデジタル化を「人に依存し…
岐阜大学が2018年に3カ年の研究開発である「スマート金型開発拠点事業」を始めた。労働人口減少時代を想定し、従来にはない高効率な生産システムの確立を目指し、金型を使った量産システムの不良率ゼロを目標に掲げる。同事業は文…
時には経営者、時には教え諭す教育者—。工場長には多様な役割が必要だ。こうしたマルチタスクをこなすために、どのようなことを意識しながら、責務を果たしているのか。現役工場長に、工場長としての哲学を聞いた。 改善へ、尽きぬ探求…