4月に本学にある、地域連携スマート金型技術研究センター内に「次世代3次元積層技術研究会」を立ち上げました。活動は金属3Dに関連した研究会と勉強会ですが、岐阜大が目指すのは金属3D積層技術を生かした金型づくりを社会実装する…
昭和精工 木田康隆社長 「社員の幸福を追求し、収益力の向上を目指す」
精密プレス金型メーカーの昭和精工(横浜市金沢区、045・785・1111)の社長に昨年11月29日付で就任。いとこである木田成人前社長から経営を引き継いだ。

1969年生まれ、神奈川県出身。93年東海大学卒業後、昭和精工入社。加工プログラム、設計部門を経て、2011年タイに出向し、金型事業を立ち上げた。18年生産部部長、24年11月社長に就任し、現在に至る。趣味は釣り、座右の銘は「一期一会」。
入社から15年ほどはほぼ一貫して金型設計を担当していたが、2011年に突如タイでの金型事業立ち上げを任された。日本のプレス加工メーカーと共同で事業を開始し、金型部門の責任者として金型設計や営業、現地従業員の教育などに取り組んだ。
「金型や図面のことはよく理解していたが、金型がどういう工程で作り込まれていくのかは全く分かっていなかった。苦労はしたが、金型づくりの一連のプロセスを学ぶことができて、すごく勉強になった」と振り返る。事業立ち上げから数年で黒字化し、毎年利益を出せるまでに安定化させた。
社長に就任し、まず取り組んだのが経営理念の改定。「社員の幸福」と「ことづくり」を新たに掲げた。「社員が幸福を感じていなければ、お客さまに満足を届けることはできない。その実現のために、“こと”(サービス)と“もの”を組み合わせて収益力を向上させていく」。
これまで営業活動の一環で提供していた技術支援などを新たなサービスとして展開し、収益化を目指す。また、QRコードなどを活用した金型(部品)と図面や検査成績表を紐づけるシステムなども提案する。「今後、『SMART TOOLING(スマートツーリング)』という名称でさらに拡充していきたい」。
自動車の電動化に伴い、ここ数年で同社の事業も変化している。コロナ禍前までは自動車関連の金型が売上の4割ほどを占めていたが、現在は約3割に減少。その一方で、金型から生産システムまで手掛けるリチウムイオンバッテリー事業が伸長した。今後も力を入れ、需要を開拓していく考えだ。
今年、3カ年の中期経営計画を策定。「強靭な企業体質を構築する」を打ち出した。製造戦略の見直し、新規事業の開拓、価格転嫁などに取り組み、「新たな価値の創出につなげていく」と意気込む。
金型しんぶん2025年5月10日号
関連記事
昨秋、日本金型工業会は6年ぶりに改訂した「令和時代の金型産業ビジョン」で、金型メーカーはこれまでのように単に言われたものを作るだけの「工場」から、顧客に価値提供する「企業」への変革が必要だと指摘した。これまで続けてきた…
狭山金型製作所 総務部 東香奈恵さん 総務部で営業のサポートや動画によるマニュアル作成などを担当する。そうした「本業」に加え、インスタグラムやフェイスブックなどSNSで狭山金型の日常や取り組みを発信する金型メーカーでは珍…
測定ゲージで未来拓く 高級自転車部品や自動車部品などの加工品質を検査するためのゲージを手掛ける会社がある。創業29年のファム。精密金型部品で培ったノウハウを生かし、ゲージも製作。超精密なゲージを安定して作れる技術力で、メ…
パンチやダイ、強力ばねなどプレス金型部品を取り扱うオネストンは2021年に創業50周年を迎える。プレス部品専門商社として基盤を築き、近年は「1個づくり」をテーマにした特殊品対応やリバースエンジニアリングほか、アメリカ・…