松井製作所(大阪市中央区、06・6942・9555)はこのほど、皮革と樹脂をコンパウドした新素材の販売を開始した。射出成形で本革同様の質感が再現可能で、単なる材料販売にとどまらず、成形技術のサポートを含めた包括的なソリュ…
ヤマナカゴーキン 新会社「セーレンス」を設立
顧客創造型の営業支援ツールを販売
冷間鍛造金型などを手掛けるヤマナカゴーキン(大阪府東大阪市、072・962・0676)は営業支援ツール開発や中小企業向けDX支援を行う新会社『セーレンス』(東京都中央区、03・6280・4918)を立ち上げ、7月から本格的に販売を始めた。一般的な営業支援ツールと異なり、売上拡大を目的に、顧客の潜在ニーズを発掘できるかに焦点を当て、営業活動を可視化し、データを通じて能動的な営業活動への転換を促す。

セーレンスの社名は『Sales is Science(営業は科学)』の信念で、営業活動に科学的にアプローチし、営業のデータ駆動型運営を実現することに由来する。「以前から気合と根性の営業に疑問を持っていた」と話すのはセーレンスの山本忠司社長。営業活動でアポ取り、訪問、提案、案件化、受注までの日常の活動や工程を見える化するのは難しく、一般的な営業支援ツールでは案件から受注までの管理を主にシステム化しており、売上拡大や新規開拓するというより、管理することに重きを置いている。
そこで、ヤマナカゴーキンは2020年頃から新規開拓をテーマに、営業活動を可視化する取り組みを開始。営業マンが月にどれぐらいアポ取りや訪問、商談したのかを可視化し、案件化率や受注率などを算出。顧客情報も社名や担当者名など細かに分類し、誰がいつ、どの担当者にアポ取りしたのか、営業活動の状況、工程を記録することで、例えば、半年間連絡を取っていなければ色付きで表記されるなど、能動的に営業活動を促す仕組みを構築した。
こうした経験をもとに開発したのが顧客創造型営業支援ツール『SaleScience』。山本社長は「営業の導入部から見込み客を創出するまでを重点的に可視化、共有化できるように設計している。各営業担当のアポ取り回数や商談回数など見える化し、案件化までのプロセスをデータ化することで顧客の掘り起こしやターゲットを絞るなど営業施策に運用できる」と自信を見せる。
営業活動のデータ化で、個人または部署ごとの分析にも応用でき、課題の抽出やトップセールスとの比較など悩む営業担当への指導、アドバイスにつなげることも可能だ。「管理職は案件管理がしやすく、インサイドセールスも情報の共有化で顧客の購買履歴なども可視化され、担当者不在でもフォローできる」と山本社長。
SaleScienceはサブスク提供で初期費用(構築費・活用セミナー費含む)は30万円、月額(10ライセンス付与)で6万8千円。7月の鍛圧機械の展示会MF-TOKYOにも展示し、営業に課題を持つ来場者へ訴求。山本社長は「金型業界は長年、新規開拓が課題。近年は自動車産業の低迷で苦しい状況にあり、営業をサポートするシステムとして業界に貢献したい」と述べた。
金型しんぶん2025年8月10日号
関連記事
プラスチック金型メーカー、明輝(神奈川県厚木市)の黒柳告芳会長が5月5日、死去した。78歳。通夜および葬儀は近親者にて執り行った。7月24日13時半から東京會舘(東京都千代田区)で「献花式」を予定している。 黒柳氏は日本…
自動車の電動化などによって部品メーカーは大きな変化に迫られている。車載用のプラスチック部品もその一つ。コネクタの狭ピッチ化、耐熱性の高い樹脂の採用などによって、金型や成形技術は高度化している。コネクタをはじめとする車載…
金型溶接補修を手掛ける愛知溶業は『金型に優しい溶接修理施工』をテーマに、溶接~機械加工の一気通貫体制で、品質向上と短納期化を図る。 創業は2005年と若い会社だ。市川修社長は「TIG溶接機2台を購入し、タウンページ片手に…
金型メンテの連携事例 レーザー溶接・金型補修機器メーカーのテラスレーザー(静岡市駿河区、054-270-7798)は4月6日、洗浄機メーカーのソマックス(大阪市東成区)と、切削研磨用工具の卸販売を行うクレステック(東京都…


