金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

21

新聞購読のお申込み

【プレス型特集】
久野金属工業 久野 功雄専務に聞く
飽き性を夢中にさせたプレス金型の魅力

久野功雄氏

1974年名古屋市生まれ。97年米ジョージア州マーサー大学機械工学スクール卒、大手自動車部品メーカー入社。2000年久野金属工業入社、11年取締役、13年常務、15年専務・品質管理責任者。

自動車を中心に高精度かつ複雑形状な部品の開発、金型製造、量産まで手掛ける久野金属工業。EVなど次世代自動車の部品を生産する一方、ITを活用した改善活動など社内改革も積極的に行っている。その改革を推進してきたのが入社19年目という専務の久野功雄氏。「従来飽き性」という同氏が夢中になるプレス金型の魅力と将来の展望を聞いた。

金型づくりに工夫やアイデア

定時に帰って過去最大の受注

―仕事内容は。
入社以来金型一筋でやってきましたが、社内の色々な業務に携わり、工機部(金型製造)、営業部ほか、システム部など各部署の改革に取り組んできました。

例えば、入社当時の金型製造はカン・コツに頼る効率の悪い仕組みで、管理体制が構築されておらず、同じ型を作っても時間短縮には繋がっていませんでした。それを金型製造では現場の問題や加工条件など、すべての情報を設計にフィードバックする仕組みを考え、個人技能を会社のノウハウとして取り込みました。

営業も仕事の整理と売れる仕組みの構築により効率化・最適な営業方法を確立したことで、定時になると帰っているのに過去最大量の受注を得ています(笑)。そのほか、社内システムの再構築なども手掛けました。

―色々な仕事をされていますね。
従来飽き性なのでルーティンは嫌いです。プレス加工は、製品が出来上がるまでの工程が重要で、金型に対する工夫やアイデアで製品の出来栄えやリードタイムなど大きく変わってきます。結果が得られた時の達成感の大きさはプレス金型の魅力だと思います。ですから、創意工夫のできるプレス金型作りは天職だと思っていて、現場が好きです。

―将来やりたいことは。
製造業向けIoTサービスを始めていきたいと思います。日本の製造業は世界でもトップレベルと言われていますが、実際に現場を見ると改善できる要素がたくさんあります。良いものを作るだけでは世界の競争に勝ち残れなくなるのです。その問題をIoTで解決するサービスを始めたいと考えています。直近では「TPSカメラ」というアプリを開発し、様々な作業をカメラで撮影し時間の計測ができる改善用アプリになっていて、全世界で3000ダウンロードされています。次のプロジェクトも動いているので楽しみにしてください。

金型新聞 平成29年(2017年)7月4日号

関連記事

【ひと】熊本精研工業企画開発部部長・越智 英二さん(59) カメラによる機上測定機を開発した

カメラによる機上測定機を開発した 放電加工した金型部品をチャッキングしたままカメラで捕らえ、タブレットに映し出す。原点や輪郭をズームアップ。十字線を合わせ、その位置を加工機の座標で捉える。加工部を複数ヶ所測ることで、ピッ…

【インタビュー】日本金型工業会会長(小出製作所社長)・小出悟氏「日本の金型の強みは細やかさと対応力」

天性の細やかさ数値で語る力が必要  経済産業省の工業統計によると、2018年の日本の金型生産額は1兆4752億円。生産量こそ中国に抜かれて久しいが、新素材の登場や部品の複合化、微細化が進み、依然として日本の高度な金型技術…

J-MAX 新工場建設や船活用でCO2削減【特集:カーボンニュートラルに向けたはじめの一歩】

自動車の大型プレス用金型及び部品を製造するJ‐MAX。特に、ハイテン材・超ハイテン材用の金型で高い技術を有し強みを発揮している。「2030年度までに、CO2排出量を2013年度比半減、50年度にはカーボンニュートラル実現…

木村有貴さん 金属3D造形の困りごとを解決する【ひと】

金属3Dプリンタで造形した金型部品のトラブルを分析・解決する「診断士」のような業務を担当する。珍しいトラブルほどテンションが上がるそうで、「難しい問題を解明できた時の達成感が何よりも気持ちがいい」。 大学では金属材料を研…

石井洋平さん ユーチューブに動画投稿【ひと】

「どうも、石井精工のユーチューブチャンネルです」。2021年から動画投稿サイト「ユーチューブ」に自社の紹介動画や、使用した工具のレビュー動画などを投稿する。約2年で動画本数は100本を超え、登録者数は1000人を突破した…

トピックス

AD

FARO 樹脂成型品や自動車シートの測定での3次元測定アームの活用と新製品Qua...

樹脂成型品の工程管理・不具合解析 樹脂成型品の工程管理や不具合解析の現場では、実際の製品や試作品と設計図との差異把握や、製品や金型の工程ごとの変化量把握、不具合解析や要因分... 続きを読む

関連サイト