金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

APRIL

18

新聞購読のお申込み

メンテナンスに革命を 清水一蔵氏(福井精機工業社長)【特集:次の10年を勝ち残る4つの道】

EV化などによる金型需要の変化やAMをはじめとする新たな製造技術の登場など金型産業を取り巻く環境はこれまで以上に大きく変化している。金型メーカーには今後も事業を継続、成長させていくため未来を見据えた取り組みが求められている。既存の事業を強化するのか、派生技術を伸ばすのか、あるいは新事業に手を伸ばすのか。さまざまな戦略が考えられる。金型メーカー経営者にインタビューし、次の10年を勝ち残るための戦略について聞いた。

成形へと拡大する

ベアリングリテーナーや自動車部品用プラスチック金型を製作する福井精機工業は表面から少量の潤滑油が染み出す給油部品「キッブス」を開発。50%以上が油で構成され、持続的な潤滑性能で機械要素部品などメンテナンスフリーを実現。ロボットや自動化設備など幅広い分野で注目されている。

福井精機工業 清水一蔵社長

顧客からペースト状の潤滑材料を機械部品として成形できないかと相談され、開発に取り組んだ。試行錯誤の結果、成形することができ、さらに技術開発を進めてきた。

「キッブス」は超高分子量PE(UHMWPE)に潤滑油を混合させ、プラスチックに近い成形ができる固形潤滑材。50%は油で構成されており、給油するための部品として使用することができるため、固形油と言ったところだろう。独自で材料を混合するため、工業用から食品用など様々な潤滑油を活用できる。

超高分子量PEは流動性がなく、従来の射出成形では成形できないため、成形するには特殊な材料、潤滑油の知識、配合ノウハウ、金型構造、成形時の温度コントロールなどノウハウが必要になる。この技術を確立したことで、オイル供給を必要とする部品のメンテナンスフリーを実現し、人手不足や自動化に貢献できる。今後は機械要素やロボット部品への活用、狭所、危険な場所の安全対策につながると期待している。

当社のミッションは、新しい『価値』を追求し、すべての人に『笑顔』を提供すること。キッブスは義足や義手など障害者向けの器具や人工関節にも貢献できる。社会の課題をものづくりの技術で解決できれば、多くの人が笑顔になり、我々も嬉しい。それをベースに、すべての人を笑顔にする会社を目指したい。

他の特集記事は以下から

金型新聞 2023年1月10日

関連記事

金型でも金属AM技術の活用が広がる理由

コスト低減、用途開発進む 金型分野でも金属粉末を使った付加製造(AM)技術の活用が広がりつつある。背景には、装置を始めとしたAM技術の進化やユーザーの改善などによって、これまで課題とされていた製造コストが低下していること…

金型メーカー座談会
経営者5人が語る、どうなる2015年 最終回

金型産業 発展へ 日本金型工業会 5つの施策   出席者   エムエス製作所社長 迫田 幸博氏 小出製作所社長 小出 悟氏 長津製作所会長 牧野 俊清氏 日進精機相談役 加藤 忠郎氏 野田金型社長 堀口 展男氏 2月号で…

【特集:2023年金型加工技術5大ニュース】5.デジタル技術

シミュレーション、AIで効率化 デジタル変革(DX)の実現は近年の金型製造現場における最大の関心事の一つ。労働人口が減少する中で生産性を向上させるためには、人工知能(AI)やシミュレーションなどのデジタル技術を活用するこ…

【特集:2024年 金型加工技術5大ニュース】2.AIの進化

稼働止めない機能や技能支援 人工知能(AI)を活用したさまざまな機能やサービスが登場している。AIの進化に加え、センシング技術の高度化で、従来把握できなかったデータが収集できるようになり、AIに読み込ませるデータ量が増え…

座談会 アイキャッチ

【座談会】金型メーカー・自動車メーカーが語る
次世代自動車の登場で金型づくりはどう変わるのか
ー2030年の金型業界ー 第1部

アルミ、樹脂など軽量化の流れ加速  次世代型自動車の登場が金型業界に及ぼす影響を懸念する声は少なくない。「電気自動車(EV)でエンジンはどれほど減るのか」、「アルミや樹脂は増えるのか」などの疑問は尽きない。そこで本年の新…

トピックス

関連サイト