金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

19

新聞購読のお申込み

特集〜世界の需要どう取り込む〜
金型のサムライ世界で挑む –中国–

 新天地を求めて、世界に進出していった日本の金型メーカーは、何を考え、どんな苦労や課題を乗り越えて、取り組みを進めてきたのか。また、さらなる成長に向け、どんな青写真を描いているのか。中国、タイ、メキシコ、アメリカ、欧州それぞれの国・地域に進出する5社を取材した。

長津製作所 牧野俊清会長

  • 本  社:神奈川県川崎市中原区中丸子57
  • 電  話:044-433-8371
  • 代表者:牧野俊清会長
  • 創  業:1950年
  • 従業員:650人(海外含む)
  • 海外拠点:中国、フィリピンなど3拠点
  • 事業内容: 精密樹脂金型の設計製作、部品製造

中国は良きライバル

 当社が中国に進出したのは1994年。メイン顧客の光学系ユーザーの多くが中国に出始めたので、補修から始めました。営業目的で型づくりは全く考えていなかったですね。金型は人や設備が必要ですし、技術流出の懸念もありましたから。金型が必要な時は協力先(現合弁先の金安電触)から調達していました。

 01年に金安電触と深圳(18年東莞に移転)に合弁で工場を設立し、成形を始めました。この時も鏡筒など難しい金型は日本で作り、それ以外の金型は合弁先に依頼していました。当時中国の金型の全体評価は低かったですが、企業によって既に技術は高かったように思います。06年に業容拡大で無錫に工場を作った際に、金型の内製を始めました。合弁先から人材の応援もあったからです。

 その後の中国の成長は誰もが知るところで、金型生産量世界一になりました。合弁先の成長がそれを物語っています。25年前は20人程度でしたが、グループで1000人を超える規模になったこともあります。

 しかし、今の中国は変化点にあるように思います。人件費の高騰に加え、コロナの影響もあって、チャイナ+1の流れが強まっているからです。当社も17年にフィリピンに成形工場を設けました。

内製高め、車部品強化

 もう一つは構造変化でしょうか。樹脂型の多くの企業が自動車業界に向いているように思います。多くの型メーカーが展示会では自動車向けをPRし、家電のハイアールもバンパーの金型を展示しているほど。当社も中国事業全体の売上高は25億円ですが、自動車向けを高めたいと考えています。現地での金型供給は、合弁先より内製に変換しつつあります。

 中国に対する見方は色々あると思いますが、金型づくりでは「良きライバル」と考えなければいけないと思っています。設備や自動化など日本より進んでいる部分は多い。切磋琢磨し成長していければと思います。

※他4ヵ国は下記リンクから。

金型新聞 2020年7月1日

関連記事

成形不良を出さない生産システムの確立
岐阜大学 王志剛副学長に聞く、スマート金型開発の行方

 岐阜大学が2018年に3カ年の研究開発である「スマート金型開発拠点事業」を始めた。労働人口減少時代を想定し、従来にはない高効率な生産システムの確立を目指し、金型を使った量産システムの不良率ゼロを目標に掲げる。同事業は文…

2021年に売上高50億円
オネストン 鈴木 良博社長に聞く

 パンチやダイ、強力ばねなどプレス金型部品を取り扱うオネストンは2021年に創業50周年を迎える。プレス部品専門商社として基盤を築き、近年は「1個づくり」をテーマにした特殊品対応やリバースエンジニアリングほか、アメリカ・…

下野精密 〜我ら金型応援隊〜

超硬加工なら任せて  「大事なのはQCDだ。品質が良く、価格は高すぎず、納期も短い。バランスが大事」と話すのは下野精密の下野武志社長。創業から超硬やセラミックスにこだわり、半導体や自動車関連の金型・部品を製作。精度は交差…

この人に聞く
ツバメックス 山村福雄 社長

サンスターグループ傘下に  プレスやプラスチック金型を手掛けるツバメックス(新潟県新潟市、025-375-4945)は今年2月、オートバイ用部品などを手掛けるサンスター技研(大阪府高槻市、072・681・0351)に全株…

【この人に聞く】NTTデータエンジニアリングシステムズ・東 和久社長「価値創造のパートナーに」

NTTデータエンジニアリングシステムズ(東京都大田区)は7月、沖縄県うるま市に、5軸加工や自動化を支援する「Mold Future Space‐OKINAWA(MFS)」を開設した。まずは5軸加工機の販売から加工ノウハウ…

トピックス

関連サイト